トップページ > Articles by: yoshizawafp
ブログ一覧
-
- 税理士による利益相反?
- 先日ある税理士から「顧問先に不動産業者や保険募集人を紹介し、取引が成約した場合、紹介料名目の手数料を得ている税理士がいるが、これは問題だと思っている。」と言う話しを聞きました。 その先生...
more
-
- 相続の現場から『税金はかからないって言ったじゃない!』
- ある人(奥様)から「『贈与税の配偶者控除(*)』について税理士に相談したら嘘をつかれた」と聞きました。 *『贈与税の配偶者控除』 婚姻期間20年以上の夫婦であれば、配偶者へ自宅(或いは自...
more
-
- 相続実務研修『吉澤塾14期』第2回「相続手続き」
- 令和4年11月15日(火)、相続実務研修『吉澤塾14期』の第2回講義を行いました。 タイトルは「相続手続き」 ...
more
-
- 相続の現場から『私は妻なのよ!』
- 以前、名義預金バリバリの奥様から相続発生後の手続きについて相談を受けたときのこと。 夫が亡くなり、相続人は妻と子2人の計3人。家族の仲は良好で、子ども達は「全部お母さんが相続していいよ」...
more
-
- 吉澤塾相続研究会<第42回ZOOM勉強会>『ゴミ屋敷との戦い』
- 令和4年11月7日(月)、吉澤塾相続研究会<第42回ZOOM勉強会>を実施しました。 今回は『ゴミ屋敷との戦い』と題し、ゴミ屋敷にしたまま音信不通となってしまったアパートの入居者について...
more
-
- 相続実務ワンポイント『相続登記は3年以内に!』
- 令和6年4月1日から、不動産を所有している人が亡くなった場合の所有権移転登記(相続登記)が義務化されます。理由なく相続登記を怠ると10万円以下の過料に処せられてしまいます。 今回は相続登...
more
-
- 新聞の見方『成年後見進まぬ利用』
- 令和4年11月3日(木)付の新聞に、『成年後見進まぬ利用~「報酬一生」「手続き煩雑」「で敬遠~柔軟な選任・交代必須』の記事がありました。 本格的な高齢社会を迎えた日本において後見制度の重...
more
-
- 相続税の課税方式が変わる…かも
- 令和5年度税制改正に向け政府及び与党で議論が進んでいる相続税及び贈与税について、政府税制調査会(政府税調)に設置された「相続税・贈与税に関する専門家会合」で気になる意見が出ています。 そ...
more
-
- 新聞の見方『不動産の「相続節税」転機』
- 令和4年10月19日(水)の新聞に、『不動産の「相続節税」転機~追徴認める最高裁判決、「通常の対策」覆す~』の記事がありました。 最高裁が国税の伝家の宝刀「総則6項」の適用を認めた「(通...
more
-
- グランヴァン様社員勉強会『マンションオーナーのための相続基礎講座』
- 令和4年10月20日(木)、東京のマンション販売・管理会社であるグランヴァン株式会社様の社員勉強会で講師を務めました。 タイトルは『マンションオーナーのための相続基礎講座』その①「相続対...
more


-
相続実務ワンポイント『デジタル公正証書開始』
more
-
生命保険で一番大事なのは支給時の対応
more
-
商標登録「民法売り®」
more
-
これから始まる暗黒の100年…
more
-
ヘリクツこね野郎を採用しても解雇できない…
more
