トップページ > Articles by: yoshizawafp
ブログ一覧
-
- 空き家ビジネス花盛り
- 令和3年1月19日(火)付の新聞(夕刊)に『空き家防止へ先手』の記事がありました。 「空き家」ビジネスが加速しています。「空き家」と「相続」は密接に関係していますので、押さえておきましょ...
more
-
- 国税職員の不祥事から考える「飲み会」の重要性
- 令和3年1月18日(月)付の新聞に「国税職員の不祥事相次ぐ~再発防止策 総合点検を~」の記事がありました。 国税職員による「持続化給付金の騙し取り」「消費税の不正還付」「大麻所持」「大麻...
more
-
- 相続の現場から『欲しい情報は取りに行く』
- 相続相談で重要なことは「欲しい情報を自ら取りに行く姿勢」です。 Aさんがある相続コンサルタントへ相続対策について相談した時の話です。 コンサルタントから「Aさんの財産を教えて下さい。」と...
more
-
- 相続基礎講座④「遺言の基礎知識」
- 令和3年1月14日(木)、オンラインツールZOOMウェビナーで「相続基礎講座」の第4回講義を行いました。 タイトルは『遺言の基礎知識』 相続対策を検討する場合...
more
-
- 吉澤塾相続研究会 第20回ZOOM勉強会『速報!令和3年度税制改正』
- 令和3年1月12日(火)、今年初の吉澤塾相続研究会<第20回ZOOM勉強会>を実施しました。 今回のテーマは『速報!令和3年度税制改正』...
more
-
- 路線価に減額補正がつきそうです
- 令和2年7月~9月にお亡くなりになられた方が土地等を保有していた場合、路線価に減額補正率がつきそうです。 今朝の新聞「路線価 初の減額補正へ 国税庁大阪市内の一部、下落で」...
more
-
- 成年年齢の引き下げが相続に与える影響
- 令和4年4月1日から成年の年齢が18歳になります。 この改正は、相続にどのような影響を与えるのでしょうか。 相続税と相続の両面から考えてみました。...
more
-
- 本業に特化している人は強い
- 最近、本業とは別の仕事に手を出す人が増えているような気がします。コロナの影響なのか、それとも副業ブームなのか理由は分かりませんが、前向きな取り組みならともかく、苦し紛れだったり単に間口を広げるだけであ...
more
-
- 「教育資金の一括贈与」、駆け込みありそうですね
- 毎年恒例の税制改正、令和3年度は<相続・事業承継>関連項目がパッとしないので個人的にはやや寂しいのですが、それでもいくつか実務上押さえておかなくてはいけない項目がいくつかあります。 その...
more
-
- 令和2年下期の路線価補正率は2回に分けて発表
- 路線価は1月1日を基準とし、公示価格(国が考える時価)の約80%程度になるよう設定されています。令和2年は新型コロナウイルス感染症の影響があるため、「地価が概ね20%以上下落した地域については、路線価...
more


-
新聞の見方『出生減らず97%は町・村』
more
-
相続実務ワンポイント『デジタル公正証書開始』
more
-
生命保険で一番大事なのは支給時の対応
more
-
商標登録「民法売り®」
more
-
これから始まる暗黒の100年…
more
