ブログ一覧
-
- 税務署からの「お尋ね」に回答すべきか
- 税務署から納税者宛に「お尋ね」と呼ばれる書類が届くことがあります。 「お尋ね」とは、行政指導の1つであり、税務署が納税者に聞きたいことや不明な点があった場合に、電話や書面送付、呼び出し等...
more
-
- 相続の現場から『遺留分がおかしいから信託?』
- 先日、家族信託信望者の方から「遺留分の制度はおかしいですよ。あってはいけない制度です。遺留分は廃止すべきです。なので私は信託のスキームを使ってお客様を救っています。」と言われました。 「...
more
-
- 相続実務研修『吉澤塾16期<大阪>』第3回「生前贈与」
- 令和6年12月11日(水)、大阪で相続実務研修『吉澤塾16期』の第3回講義を行いました。 取り上げたテーマは、相続対策の王道中の王道、「生前贈与」 ...
more
-
- 相続の現場から『最初から答えが決まっている弁護士』
- 中小企業経営者のAさんは、会社が銀行から借りている多額の借入金の連帯保証人となっています。会社の経営は芳しくなく、ここ数年赤字が続き、今後も上向く見込みはなく、いつ銀行から保証債務の履行を求められても...
more
-
- 社会保険料削減スキームにメス!?
- 社会保険料削減スキームってご存知ですか? 社会保険料削減スキームとは、健康保険や厚生年金の保険料の計算する上での基準である「標準報酬月額」及び「標準賞与額」に上限が設けられていることを利...
more
-
- 相続実務ワンポイント『「空き家の3000万円控除」に要注意』
- 令和6年度の税制改正で、買主が購入した家屋を取り壊す或いは耐震工事を行う(以下「工事等」という)場合でも、売主が「空き家の3000万円特別控除(以下「空き家控除」という)」の適用を受けられるようになり...
more
-
- 吉澤塾相続研究会<第67回ZOOM勉強会>『事例で学ぶ、これって特別受益?』その1
- 令和6年12月2日(月)、吉澤塾相続研究会<第67回ZOOM勉強会>を実施しました。 今月は『事例で学ぶ、これって特別受益?』その1と題し、遺産分割の場でよく問題となる特別受益(いわゆる...
more
-
- 令和7年度税制改正の行方
- この時期になると来年度の税制改正の行方が気になります。 先月から本格的に税調の議論が始まりましたが、与党が(国会で過半数を握ることができず)野党の意見を聞かざるを得ない状況のため、全く先...
more
-
- 新聞の見方『令和の結婚観』
- 令和6年11月13日(水)、同11月14日(木)の新聞に『令和の結婚観』と題した特集記事がありました。 相続に携わる人は理解しておくべき課題の一つだと思います。 『令和の結...
more
-
- 相続実務ワンポイント『養子縁組前の子の代襲権』
- 令和6年11月12日(火)に相続業界大注目の裁判が最高裁でありました。 判決に先立ち最高裁が弁論を開いたため「二審が覆るであろう」と大方が予想した通り、高裁の判決が覆り「代襲相続権なし」...
more


-
相続実務ワンポイント『デジタル公正証書開始』
more
-
生命保険で一番大事なのは支給時の対応
more
-
商標登録「民法売り®」
more
-
これから始まる暗黒の100年…
more
-
ヘリクツこね野郎を採用しても解雇できない…
more
