ブログ「相続の現場から」

吉澤塾相続研究会<第71回ZOOM勉強会>『配偶者を悩ませる色々な壁』

投稿日:2025年4月11日

令和7年4月7日(月)、吉澤塾相続研究会<第71回ZOOM勉強会>を実施しました。

 

今回は「令和7年度税制改正」注目を浴びた「壁」問題について、税金社会保険両面から解説しました。

 

『配偶者を悩ませる色々な壁』

~税金と社旗保険、両面から壁を理解する~

 

 

国民民主党主張一部取り入れたためややこしくなった「103万円の壁」改め「160万円の壁」

 

160万円引き上げられた(年収160万円以下なら本人に所得税がかからない)ため、パートアルバイトを行っている人は年間約2万円程度減税が続きますので、そこだけ見たら「良かったね」となりますが、一方社会保険にもがあるため、僕は年収160万円まで働こうと考える人はそれほど多くないのでは?と思っています。

 

 

しかも、今回の税制改正所得税だけしか減税にならず、住民税従来同様ですから。

 

社会保険(厚生年金、健康保険)における「103万円の壁」「130万円の壁」は将来撤廃される方向で準備が進められていますが、本当に低所得者の手取りを増やしたい働き控えを防ぎたい雇用可能な人材を増やしたいと思うのなら、所得税と住民税、そして社会保険を一緒に改正しないと。

 

 

講義では、

●税金における「103万円の壁」とは

●「160万円の壁」

●社会保険の壁とは

●社会保険改正の行方

●税務と社会保険における扶養の定義の違い

等について解説しました。

 

 

次回5月12日(月)第72回ZOOM勉強会は、『遺留分の放棄』と題し、説明することはあっても実際に取り組むことは少ない「遺留分の放棄」について解説します。

 

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop