ブログ「相続の現場から」

どうなる令和8年度税制改正「住宅は40㎡以上」

投稿日:2025年11月19日

令和7年11月13日(木)付の新聞に、『マンション減税適用拡大~住宅ローン40平方メートルから~国交省検討』の記事がありました。

 

税の恩恵を受けられる住宅の基準が、従来の50㎡から40㎡引き下げられるようです。

 

背景にあるのは、

①世帯構造の変化

②資材高や人件費の上昇に伴う住宅価格の高騰

です。

 

従来、健康で文化的な生活を送るために必要な住居面積は、「夫婦+子2人」4人家族の場合50㎡以上とされていました。

 

しかし、単身子なし夫婦高齢夫婦のみ等の世帯増加に伴い小規模な住宅増えています。

 

また、マイホーム取得しようと思っても、地価資材高騰人件費の上昇等により、都心部における新築マンション価格は1億円超えてしまっています。そのため、一般世帯手が届く金額マンション価格抑えるために面積を小さくせざるを得ない事情も生じています。

 

 

このような背景を踏まえ、国交省5年毎に見直す「住生活基本計画」において、居住面積の目安を従来の「最低50㎡以上」から「最低40㎡以上」引き下げることにしました。

 

この見直しにより、住宅ローン控除不動産取得税や登録免許税の軽減住宅取得贈与の非課税措置等、税制上の優遇措置適用を受けることができる物件間口広がります。

 

心配なのは、20㎡~30㎡程度中心とされる投資用物件面積と、実際に自らが暮らす居住用物件面積近くなったこと。

 

低金利かつ返済期間が長い有利な条件である住宅ローンを組んで投資用物件購入する人が増えるのではないかとの懸念があります。

 

詳細は、来月与党から発表される「令和8年度税制改正大綱」盛り込まれるでしょうから、そこで確認することにしましょう。

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop