ブログ「相続の現場から」

新聞の見方『高齢者「孤独死」5.8万人』

投稿日:2025年4月25日

令和7年4月12日(土)付の新聞に、『高齢者「孤独死」5.8万人~昨年 発見に1ヶ月以上7.8%~警察庁初集計』の記事がありました。

 

未婚独身子なし「お一人様」増加に伴い、この数字は増えていくと思われます。

 

記事によると、令和6年自宅孤独死した人の数は7万6,020人、そのうち76.4%に当たる5万8,044人65歳以上高齢者だったそうです。

 

令和6年死亡者数約161万人でしたので、自宅孤独死した高齢者割合約3.6%になります。

 

自宅孤独死した人を年齢階層別で見てみると、一番多いのは85歳以上1万4,658人、次いで75歳~79歳1万2,567人70歳~74歳1万1,600人と、高齢になればなるほど孤独死が多いという実態が明らかになりました。

 

65歳以上高齢者のうち、死亡推定時点から発見までにかかった日数「当日から1日」最多39.2%を占めたそうですが、「1カ月以上」日数がかかった人が4,538人(7.8%)もいたそうです。

 

都道府県別で見ると、東京都(7,699人)が最も多く、大阪府(5,329人)神奈川県(3,659人)愛知県(3,411)と、都心部多くなっています。

 

自宅孤独死した人のうち、死後8日以上経過していた人は「生前に社会的に孤立していたことが強く推認される」そうです。

 

同居している世帯の数年々減少の一途を辿っていますので、孤独死問題は避けられません。

 

孤独死に起こる防犯・防災の観点からも何か良い手を考えないと…。

 

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop