トップページ > Articles by: yoshizawafp
ブログ一覧
-
- 吉澤塾相続研究会<第39回ZOOM勉強会>『成功事例から学ぶ、吉澤塾での学びを成果に結びつける黄金の法則』
- 令和4年8月8日(月)、吉澤塾相続研究会<第39回ZOOM勉強会>を実施しました。 今回は、『成功事例から学ぶ、吉澤塾での学びを成果に結びつける黄金の法則』 ~お客様に“気付き”を与える...
more
-
- 相続の現場から『「お客様のため」改め「手数料のため」』
- ある生命保険の募集人(以下「Dさん」と言う)からお客様の相続対策について相談を受けました。 お客様は80歳の男性。相続人は妻と子2人。妻は後妻、子は2人とも先妻の子であり、後妻と先妻の子...
more
-
- 相続実務ワンポイント『民法改正(成年年齢の引下げ)と相続税・贈与税』
- 民法が改正され、令和4年4月1日から成年年齢が従来の20歳から18歳へ引き下げられました。 ところで、相続税や贈与税って、いつの時点で18歳だったら各種特例の適用を受けられるかご存知です...
more
-
- MDRT東北ジブラルタブロック様『相続対策の勘所』
- 令和4年8月3日(水)、MDRT東北ジブラルタブロック様の【夏の相続研修会】で講師を務めました。 タイトルは 『事例で学ぶ、相続対策の勘所』 ~生命保険でできること、そのヒント、教えます...
more
-
- 新聞の見方『出生率反転 波乗れぬ日本』
- 令和4年7月31日(日)の新聞に、『出生率反転 波乗れぬ日本~先進国の8割上昇~夫在宅でも妻に負担偏重』の記事がありました。 「先進国の8割で2021年の出生率が上昇したのに、日本は流れ...
more
-
- 迫る、大型贈与の期限
- 昨年から業界を賑わせている「贈与税の改正」の行方。 関心が高いのは、「110万円の基礎控除額」がなくなるのか、減額されるのか、相続時の持ち戻し期間が3年より長くなるのかですが、贈与税の非...
more
-
- 新聞の見方『日本は「ゆでガエル」国家』
- 令和4年7月26日(火)の新聞に、日本の人口減少に対する記事がありました。 『縮む国「人財投資」で復活~スウェーデン動かす90年前の教訓~家庭への支援 日本の倍』 『日本は「ゆでガエル」...
more
-
- JAIFAアクサ生命FA分会様『相続対策の勘所』
- 令和4年7月25日(月)、公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会(JAIFA)アクサ生命FA分会様の【夏季全国研修会】で講師を務めました。 タイトルは 『事例で学ぶ、相続対...
more
-
- 空き家問題を本気で考えるなら…
- ここ数年、深刻な社会問題となっているのが「空き家問題」。 空き家が増えることにより、治安の悪化、景観の阻害、生活環境への悪影響等の弊害が発生します。 また、空き家に付随する...
more
-
- 海外が関係する相続は難しい…
- 最近、海外に財産があるとか、相続人が海外にいる等、海外が関係する相続の相談が増えています。 時代の流れと言ってしまえばそれまでなのですが、財産や人について海外が関係するとそれだけでややこ...
more


-
相続実務ワンポイント『デジタル公正証書開始』
more
-
生命保険で一番大事なのは支給時の対応
more
-
商標登録「民法売り®」
more
-
これから始まる暗黒の100年…
more
-
ヘリクツこね野郎を採用しても解雇できない…
more
