"相続について" ブログ一覧
-
- 110万円は存続か
- 9月16日(金)、政府税制調査会に「相続税・贈与税に関する専門家会合」が設置されました。 これから本格的に令和5年度の税制改正に向け、「相続税や贈与税をどうすべきか」の議論が進んでいくこ...
more
-
- どうなるNISA
- 令和5年度税制改正に向けて、金融庁が要望した「NISAの抜本的拡充」の概要が明らかになりました。 ただでさえややこしく、使い勝手の悪いNISA制度はどうなるのか、要望案を見ていきましょう...
more
-
- 親愛なる福原さんへ(お墓参り)
- 令和4年8月23日(火)、元『吉澤塾』2期生、福原さんのお墓参りをしてきました。 毎年、2月に大阪で開催している「税制改正セミナー」に合わせてお墓参りをしてきたのですが、今年はオンライン...
more
-
- 遺留分侵害請求は裁判所の希望???
- 争族の代表格である「遺留分」 当事者間で話し合いがまとまらなければ、最終的に裁判所で争うしかありません。 先日、民法改正により「遺留分減殺請求」が「遺留分侵害請求」に改正さ...
more
-
- 遺留分は請求される方が楽
- 遺産分割が争族となった場合によく出る「遺留分」 遺留分って、「請求する」方が楽なのか、「請求される」方が楽なのか、って考えたことありますか?...
more
-
- 相続実務ワンポイント『民法改正(成年年齢の引下げ)と相続税・贈与税』
- 民法が改正され、令和4年4月1日から成年年齢が従来の20歳から18歳へ引き下げられました。 ところで、相続税や贈与税って、いつの時点で18歳だったら各種特例の適用を受けられるかご存知です...
more
-
- 迫る、大型贈与の期限
- 昨年から業界を賑わせている「贈与税の改正」の行方。 関心が高いのは、「110万円の基礎控除額」がなくなるのか、減額されるのか、相続時の持ち戻し期間が3年より長くなるのかですが、贈与税の非...
more
-
- 空き家問題を本気で考えるなら…
- ここ数年、深刻な社会問題となっているのが「空き家問題」。 空き家が増えることにより、治安の悪化、景観の阻害、生活環境への悪影響等の弊害が発生します。 また、空き家に付随する...
more
-
- 海外が関係する相続は難しい…
- 最近、海外に財産があるとか、相続人が海外にいる等、海外が関係する相続の相談が増えています。 時代の流れと言ってしまえばそれまでなのですが、財産や人について海外が関係するとそれだけでややこ...
more
-
- 令和4年の路線価
- 令和4年7月1日(金)、国税庁から令和4年分の路線価が公表されました。 全国ベースの標準宅地ではプラス0.5%(上昇)でしたが、商業地や観光地を見ると明暗が分かれています。...
more


-
新聞の見方『出生減らず97%は町・村』
more
-
相続実務ワンポイント『デジタル公正証書開始』
more
-
生命保険で一番大事なのは支給時の対応
more
-
商標登録「民法売り®」
more
-
これから始まる暗黒の100年…
more
