SEMINAR INFO
吉澤塾
第1回「不動産の評価」
相続実務研修『吉澤塾』初の試み<不動産の苦手克服コース>を実施します!
相続に携わる上で必要な知識は、民法、税法、後見、年金、事務手続きなど多岐に渡りますが、特に不動産に関する知識は欠かせません。
不動産を所有していない方の相続の相談に乗ることはほとんどないからです。
しかし、不動産を苦手としている方は多いのではないでしょうか。
難しい、ややこしい、複雑…気持ちは分かります。
資産税に携わっている税理士であっても、資格取得課目に不動産がない(そもそも民法もない)ため、苦手としている人は少なくありません。
また、国税側も不動産を正しく理解している職員が少なく、トラブルも多発しています。
日頃不動産に携わっている専門家(売買、賃貸、建築等)であっても、相続不動産の独特なルールに戸惑うはずです。
売買や建築などに必要な不動産の知識と、相続に必要な不動産知識は異なるからです。
相続不動産は「世間の非常識」ですから無理もありません。
不動産は「相続の問題児」なんです。
✔遺産分割で揉めるのが不動産
✔分割しにくいのが不動産
✔時価と評価額に乖離があるのが不動産
✔専門家が苦手としているのが不動産
とは言え
✔節税効果が高いのが不動産
相続不動産を制する者が相続の専門家と言えるのです。
そこで今回、半年かけて不動産を基礎から学び、不動産の苦手を克服し、相続に必要な不動産の知識及びスキルの取得を目的とした実務研修を行うことにしました。
目指すのは、不動産に関する基礎知識を有しない人が、不動産相続の相談に乗ることができるレベルです。
基礎から応用まで、一通り理解し、不動産は苦手、よく分からないといった方の苦手意識を払拭します。
また、不動産の基礎知識を有している方にはコンサルティングのヒントを与えます。
「不動産は苦手だから…」と逃げていてはいつまで経っても専門家にはなれません。
この機会に苦手意識を払拭し、本物の専門家を目指しませんか?
開催日 | 2026年4月15日(水) | 時間 | 13:00~17:30 |
---|---|---|---|
開催場所 | 【東京】「ルーテル市ヶ谷センター」2F会議室
会場へのアクセスはこちら
*オンライン同時配信は予定していません。 |
||
主催 | 株式会社吉澤相続事務所 | ||
定員 | 12名(先着順) | ||
受講料 | 440,000円(税込、全6回分) *『吉澤塾<不動産コース2022>』に参加された方は330,000円(税込、全6回分、▲110,000円)、『吉澤塾<小規模宅地等の特例コース>2025』に参加された方は385,000円(税込、全6回分、▲55,000円)になります。(両方参加されていてもMAX▲110,000円です。) *上記以外の「吉澤塾相続研究会【ZOOM会員】」の方は374,000円(税込、全6回分、▲66,000円)、同【一般会員】の方は407,000円(税込、全6回分、▲33,000円)になります。 *受講料にはお茶代が含まれます。 *分割払いを希望される方は「銀行振込」をご選択ください。(申込完了後、回数や期日、金額等についてご相談に応じます。) ★一般社団法人相続診断協会の「(更新特典)セミナー割引チケット」の利用を希望される方は、申込みフォームの備考欄にその旨をご記入下さい。 *講義初日に「セミナー割引チケット」を忘れずにご持参下さい。(現金2,000円と交換します。) *「(更新特典)セミナー割引チケット」は全6回を通じ1回しか使用できません。 <キャンセルについて> 令和8年3月31日(火)までにキャンセルの申し出があった場合、キャンセル手数料として10%を差し引いた残額(90%)を返金いたします。 令和8年4月1日(水)以後のキャンセルは原則として受け付けませんので、予めご了承ください。 |
||
募集状況 | 募集中 ※日頃の活動や言動等により『吉澤塾』がお役にたてないと判断した場合、受講をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。 |
||
申込み | 詳細及び申込みはこちら |
||
備考 | <講義スケジュール> 13:00~17:30 講義(途中休憩2回あり) 18:00~20:00 懇親会(市ヶ谷駅周辺、参加は任意です)
<注意点> ①やむを得ず欠席した場合、後日講義を録画した動画を無償でご覧いただくことができます。(視聴可能期間:次回講義日の前日まで) ②復習用に講義を録画したDVD・オンライン動画視聴の販売を予定しています。
|
© 2014-2025 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE