投稿日:2017年7月22日
平成29年7月20日(木)、東京神田神保町で公益社団法人生命保険ファイナシャルアドバイザー協会(JAIFA)東京協会のプルデンシャル生命分会東京ブロックAユニット(長っ!)で相続セミナーを行いました。
タイトルは『相続税大増税時代に突入!~ほとんどの相続問題は生命保険で解決できる!~』。
●相続を取り巻く環境
●相続対策とは
●相続と相続税
●民法売り®
●特別受益と寄与分
●生命保険は特殊な金融商品である
等、毎度お馴染みコアコンンテンツを軸に、保険と相続の関係について事例満載で話しました。
定員100名の所、立ち見が出るほど120名の大盛況。
第一部で講師を務めたプルデンシャル生命の金沢さんの話し、素晴らしかったですね。
人脈の作り方、ブレない人生観、明確な行動指針等「ザ・プル」って感じでした。
第一部の講師がスベるとその後やり易いのですが、第一部が熱く盛り上がってしまったので(失礼)正直超やりにくかった(笑)
第一部の最中、失礼承知で「スベろ、スベろ」と念じていたのですが、気付くとメモを取る程聞き入ってしまった…完全に敗北です。
でも、第二部も失うものなんてありませんから頑張りましたよ。
アテンドして下さった山内さん、有難うございました!
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
相続対策として取り組んだ信託契約について、平成30年9月12日、東京地裁は 「遺留分制度を潜脱する...
2019.2.1
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
本日(平成30年12月17日)発売の週刊現代にコメントしました。 ...
2018.12.17
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE