投稿日:2017年11月10日
平成29年11月9日(木)、東京で吉澤塾相続研究会会員限定のプレセミナー『事業承継、徹底解説』~自社株・会社法・借入金・退職金・生命保険・不動産…基礎からオーナー会社へのアプローチまで、必ず押さえておきたい重要ポイント!~を実施しました。
このセミナーは、12月5日(火)に東京で、年明け1月17日(水)の大阪で、それぞれ開催するNEWコンテンツです。
今回、本番前に、時間配分・レベル感・資料の見易さ・説明の濃淡等を把握すべく、塾生だけを対象に「プレセミナー」として実施しました。
今回、つくづく「やっておいて良かった…」と思いました。
僕としては「基礎編(初級)」の位置付けで作ったコンテンツなのですが、知らず知らずのうちに難しくなっていたようです。
塾生から「基礎から学びたい事業初心者にとって金庫株、内部留保、繰欠等の言葉自体意味不明」「このセミナーの前段階として<基礎編>を実施して欲しい」と言われ、初めて気づきました。
塾生は半年間相続についてじっくり学んだベースがありますから、何とか理解できたそうですが、それでも所々???の部分もあったとのこと。
と言うことは、ベースとなる相続知識がない人が「これからは法人マーケットだ」とこのセミナーに参加しても、基礎を造らず家を建てるようなもので、気を失ってしまう可能性があります。
う~ん、難しい。
今から<基礎編>やる時間もないし、と言ってある程度分かっている人にレベルを落とした内容では失礼だし…。
とりあえず、11月21日(火)に大阪でもう一度塾生限定のプレセミナーがありますので、そこで少し修正し、本番ではもっと分かり易い言葉を使うよう気を付けたいと思います。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!
この場をお借りし、厚く御礼申し上げますm(__)m
尚、セミナー後の懇親会も盛り上がりました。
特に、こちらの「1期の虎」と「6期の狼」の2人、超意気投合してました。
お二人をご存知の方、納得でしょ?
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
相続対策として取り組んだ信託契約について、平成30年9月12日、東京地裁は 「遺留分制度を潜脱する...
2019.2.1
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
本日(平成30年12月17日)発売の週刊現代にコメントしました。 ...
2018.12.17
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE