ブログ「相続の現場から」

新聞の見方『高齢独身女性、細る収入』

投稿日:2023年11月29日

令和5年11月19日(日)付の新聞に、『高齢独身女性、細る収入~死別の3割超貧困~男性との賃金差も響く』の記事がありました。

 

何となく「そうだろうな…」と思っていたことではありますが、体的数字で示されると愕然とします。

 

今回は、相続に携わる立場として避けては通れない残された遺族の生活について考えてみたいと思います。

 

記事に「老境に入って一人暮らしになるのは女性が多い。寿命の性差や夫婦の年齢差があるためだ。さらに社会全体の高齢化が拍車をかける。」とあります。

 

そうなんです。夫が先に亡くなった場合、残された平均して10年から15年生きる試算されています。そのため、二次相続対策を応じる場合、安心して老後を過ごせるようしっかり考えてあげる必要があります。

 

 

また、月々の収入が生活保護の水準を下回る人も多い。」とも書いてあります。

 

「実は、公的年金よりも生活保護の方がもらえるお金が多く、税金や社会保険の負担も軽く生活が楽になる」という事実は広く知られており、高齢女性の貧困問題とは関係なく以前より問題として指摘されています。

 

「かつては当然視された親族の支えは期待できなくなりつつある。」「家族が貧困の防波堤にならなくなっている」とも書いてあります。

 

未成年である扶養し、高齢となった扶養する<支え合い>構図は、子にそれなりの所得があって成り立ちます。今の子世代にその余裕があるかと言ったら…。

 

しかも、そもそも子がいない世帯も多く、誰かに期待することすらできない高齢者もたくさんいます。

 

今後は自分の身は自分で守ることができるよう、現役時代から将来を見据え、計画的貯蓄するなど老後の生活設計各自が考えることが求められます。

 

若い時好きなだけ使って後は野となれ山となれ現役世代に更なる負担を強いることになりますので、には「そこをしっかり見て欲しい」と思います。

 

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop