ブログ「相続の現場から」

新聞の見方『初任給30万円時代へ』

投稿日:2025年2月3日

令和7年1月18日(土)付の新聞に、『初任給30万円時代へ~3年で9%上昇、売り手市場が後押し』の記事がありました。

 

恐らく多くの人が思っていると思いますが、これ、おかしくないですか!?

 

「大手企業が大卒の初任給を軒並み30万円代に引き上げる」という記事なのですが、いくら人手不足売り手市場他社との競争激化優秀な人材の確保だからといっても、まだ何もできない何もしていないこれからどれだけ稼いでくれるか分からない戦力になってくれるのか未知数若手高額な報酬(給与)を支払うのってどうなんですか?

 

 

プロ野球ドラフト指名選手にいきなり年棒1億円払うのと同じで、ある意味「賭け」ですよね。

 

今まで苦しい時代を乗り越えてきた既存の社員中高年納得できないでしょうね。

 

初任給5万円引き上げるのと同じタイミング全社員給与一律に5万円引き上げるのであれば分かりますが、初任給だけ上げるのでは新入社員既存社員賃金格差縮まるだけです。実力成果評価も関係ありません。

 

一度も投げていないピッチャー昨年10勝したピッチャー年棒近いのと同じで、いくら背景が…時代が…とい言われても、とても納得できる条件ではなく、逆に不公平な気がします。

 

個人的には学歴性別年齢企業規模等に関わらず初任給どの会社一律に最低賃金にすればいいのに…と思っています。

 

その代わり頑張った人は報われるような条件報酬体系にすべきと思っています。もちろん評価公平かつ公明正大で、誰もが納得できる透明性担保されなくてはいけません。

 

初任給高額になると新卒者本人もこの先地獄でしょうね。だって報酬に見合う成果をすぐに期待されますし、周囲そのような目見るでしょうから。

 

更に、頑張ったとしても、スタート高いためなかなか給与が上がらず生涯賃金ベース中高年とさほど変わらない…といった事態想像できます。

 

できない社員高額な報酬払い続ける会社はバカじゃないので。

 

最低賃金雇用を開始するけど、成果を上げたら賞与(ボーナス)報いる方が納得感がありますよね。著しい成果をあげたのなら新卒者であっても1000万円払ってもいいと思います。

 

いっそのこと全社員月給30万円にして、実力成果に応じてインセンティブ乗るような給与体系がいいのではないでしょうか?(確かそんな会社があったような気がします…)

 

そうすれば何もしないオジサンや、やっかいなお局様年収抑えられますから。

 

僕が子から就職の相談を受けたら、「初任給が低くても将来的に魅力ある会社(給与体系はもちろん、それだけでなく働き甲斐や将来性等)の方がいいと思うよ」助言するけどなあ…。(目先の高額報酬に目が眩むかなあ…?)

 

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop