投稿日:2025年8月6日
令和7年8月4日(月)、吉澤塾相続研究会<第75回ZOOM勉強会>を実施しました。
今月は、相続財産が親子が暮らす自宅しかない事例を基に、相続対策の難しさについて解説しました。
『同居する問題児』
~正解のない問への挑戦~

分ける財産が潤沢にあれば、例え揉めたとしても分けることができますが、財産が分けることが不可能な自宅しかなかったら…。
しかもその自宅に同居している子がおり、その子が問題児だったら…。

という事例を基に、
●相続登記の義務化
●家族会議への助言
●実際の個別相談での進め方
●二次相続対策
等についてワーキングを交え講義しました。

(誤解を恐れず言うと)お金で解決がつく事案は楽勝です。最終的には何とかなりますから。
しかし、お金で解決がつかない事案は難しい…。
そこに答えを出すことができるようになって一人前です。

相続は本に書いていない事ばかり起こります。
「こうすれば、ああなる」的な法則は何の役にも立ちません。
相続に正解はありません。そもそも問すら出されていないのが相続です。
今回の勉強会は正にサブタイトルにある通り「正解のない問への挑戦」となりました。

次回9月8日(月)の第76回ZOOM勉強会は『養子縁組あれこれ』と題し、養子縁組による姓の変更、相続人、相続と相続税、法定相続割合と遺留分等について解説します。
〇✕クイズ等のクイズ形式が多いので相当楽しく学べると思います。

2015.12.14

2025.10.1

2025.5.17

2022.11.21

2020.2.4

2023.8.18

2025.10.10

2019.12.9

2024.1.26

2019.12.7
© 2014-2025 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE