ブログ「相続の現場から」

相続実務ワンポイント『2025年問題と相続』

投稿日:2024年11月4日

いよいよ「2025年問題」来年に迫ってきました。

 

「2025年問題」とは、1947年~1949年に生まれた「団塊の世代」約800万人2025年後期高齢者(75歳以上)仲間入りを果たし年金等の社会保障をはじめ、医療介護労働力少子化等様々な分野で問題を起こすことを指します。

 

実に「国民の4人に1人が後期高齢者」という超高齢化社会を迎える「2025年問題」は、相続の現場どのような影響を及ぼすのでしょうか。

 

まず、「2025年問題」がもたらす問題を簡単に整理しておきましょう。

 

①社会保障費のひっ迫

年金受給者が増え、通院・入院する人が増えますから、社会保障費が急増します。

年金医療は、現役世代退職世代を支える世代間扶養仕組みを採用しているため、現役世代の社会保険料の負担が重くなります。

 

②医療や介護の負担増

医療介護が必要となる人が増えるのに対し、受け皿となる医療介護現場では人手不足深刻になり、許容量を超えてしまうのではないか指摘されています。

 

③労働力の低下

生産年齢(15歳~64歳)といわれる現役バリバリ人口が減りますから、全ての仕事で人手不足に陥ります。

更に少子化拍車をかけ、人口減少少子化というダブルパンチ長期に渡り問題を深刻化させていきます。

 

④空き家問題

既に人口が減少し続けているのに、次から次へと新しい建物建築されている訳ですから、当然に空き家が増加していきます。

放置された空き家老朽化加速させ倒壊等の危険を生みますし、景観を損なうため周辺環境にも良くない影響を与えます。また、害虫害獣等の発生により不衛生な状態を引き起こし、更に不法侵入不法投棄防犯上悪影響を及ぼします。もちろん防災上観点からもいいことはありません。

 

次に、「2025年問題」がもたらす相続への影響について考えてみます。

 

①相続の複雑化

お一人様子なし夫増加により、相続人兄弟姉妹甥姪といった第三順位者が相続人になるケースが増えるのではないでしょうか。

相続人配偶者であれば身近な存在ですが、兄弟姉妹甥姪縁遠い場合もあるため話し合いや手続きに支障をきたす可能性が生じます。

 

②生前贈与の増加

経済的余裕がある高齢者からへの資金援助が増えるのではないでしょうか。

相続税対策として、令和6年改正された相続時精算課税制度の活用も増えると予想しています。

 

③名義預金の増加

生前贈与を行う人が増えるため、いわゆる「なんちゃって贈与=名義預金」も増えると予想しています。

贈与は、「あげる」「もらう」両方揃って初めて成立する民法上の契約行為です。「あげたつもり」「あげたことにしている」では贈与は成立しませんのでご注意下さい。

 

④遺言書の増加と遺言トラブル

相続の複雑化により遺言書を作成する人が増えると思われますが、同時に曖昧な遺言だったり、法的に不備があったり等の遺言トラブルの増加懸念されます。

遺言ビジネスとしてしている全員が本物の専門家ではないため、遺言作成相談する場合はセカンドオピニオンをつける等自分なりの防衛策を考えましょう。

 

他にも色々と考えられると思いますが、本格的超高齢社会を迎えるに当たり、今までの常識が非常識に変わってしまう可能性もありますので、相続対策を検討する場合、柔軟に考えなければいけませんね。

 

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop