メディア掲載

MEDIA

しんくみ【事例で学ぶ!「失敗しない相続対策」】『「相続財産は」は「故人名義の財産」と考えていいのか』2025年7月号(2025年7月10日)

投稿日:2025年7月12日

令和6年から隔月連載を担当している、全国の信用組合職員の方向けの機関紙「しんくみ」事例で学ぶ!「失敗しない相続対策」~しんくみ職員がおさえておきたいポイント~】

 

第7回目となる2025年7月号2025年7月10日発売)では、『「相続財産は」は「故人名義の財産」と考えていいのか』と題し、相続手続きを進めるうえでの重要なポイントについて解説しました。

 

 

相続手続きは、「相続人は誰か」「相続財産は何か」が判明しない限り進みません。

 

相続人戸籍調査すれば判明しますが、相続財産「これを行えば判明する」という絶対の方法がありません

 

例えば、親が子や孫の名義で積み立てを行っている不動産を登記していない長年タンス預金を行っている等、相続財産が故人名義で現存していない場合があるからです。

 

今回は、祖父の相続手続きを行わなかったことから生じたトラブル事例を取り上げました。

 

 

ある意味、相続財産の調査「宝探し」だと思っています。

 

日頃の業務の参考になれば幸いです。

 

一般社団法人 全国信用組合中央協会ブランドコミュニケーション部のホームページはこちら

目次はこちら

吉澤塾相続研究会 会員サイト 吉澤塾相続研究会 会員サイトの新規会員登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

メールアドレスを登録

相続診断協会

pagetop