ブログ「相続の現場から」

新聞の見方『ペンシル住宅に「老後」不安』

投稿日:2025年8月13日

令和7年8月10日(日)付の新聞に、『ペンシル住宅に「老後」不安~都心新築の16%割安な一方、維持費重く』の記事がありました。

 

先日「20代で億ションを購入する人が増えている」という記事紹介しましたが、それと同じで、「仕方がないよね」と思いつつ、「大丈夫かなあ」不安に感じる記事でした。

 

地価資材価格高騰人件費の増加等、住宅価格値上がりする状況下、都心部マイホームを持つことがとならないよう、土地面積50㎡未満に抑えた3F建て狭小「ペンシル住宅」増えています。

 

 

住宅取得に要する総額意識すると、都心部では土地面積小さくするしかありませんから、狭小「ペンシル住宅」が増える背景分かりますが、将来問題山積みです。

 

まず、資産価値が上がりません不動産価格需要供給により決まりますから、誰も欲しがらない物件の価格は上がりません

 

 

また、修繕費も高くかかります土地面積小さいため固定資産税等保有コスト低く抑えられますが、建物維持管理コスト割高になります。周囲余裕がないため足場をかけることができない物件も多いと思います。

 

そのような「ペンシル住宅」2F居間3F寝室間取り多いのですがそこで暮らす所有者高齢となったらどうするのでしょうか?バリアフリー化するといっても、エレベーターつけられないし、階段上がらないといけないし、お金では解決つかない問題が生じる可能性があります。

 

 

都心部にマイホームを持ちたいと思う気持ちは分かります。

勤務先まで90分かかる郊外の広い家より、例え狭小であっても都心部に家を持ちたいと思う気持ちも分かります。

高い家賃を払い続けるなら今の内に購入しようと思う気持ちも分かります。

 

でも、だからといって、20代で多額の借金背負って億ション買ったり狭小「ペンシル住宅」を購入するのはどうなのかなあ…

 

難しい問題ですね。

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop