ブログ「相続の現場から」

ある意味「採用」って大きなリスクを抱えた賭けかも…

投稿日:2025年9月15日

令和7年9月7日(日)付の新聞に、『転職サイト 古巣を非難~「独断と偏見が凝り固まっている」~パワハラか名誉棄損か』の記事がありました。

 

密かにお気に入り「揺れた天秤~法廷から~」シリーズ。

 

今回は、転職サイトメガティブ情報を書き込んだ元社員投稿の削除を求め提訴した所、逆に在職中にパワハラがあった反訴された事件紹介されています。

 

 

記事によると、元社員採用直後から会社借金申し出て、会社無利息貸したそうです。その後も返済しては借りる繰り返す等、明らかに採用してはいけないヤバい奴

 

結局元社員数カ月後「うつ病」診断書会社提出した上で退職し、転職サイトネガティブ情報を書き込みました。

 

会社側元社員投稿の削除損害金500万円の支払いを求めて提訴したところ、逆に元社員パワハラをはじめとする口コミの内容は事実だと反訴し、法廷闘争になりました。

 

高裁まで進んだ裁判では、ほぼ会社側の主張認められ元社員投稿を削除した上で解決金を支払うことで和解成立しました。

 

 

この会社社員数100人ほどの中小企業だそうです。採用難しくある程度割り切らないと採用できない状況なのだと思います。

 

そのツケ出たと言ってしまえばそれまでなのですが、じゃあどうすればいいのか?と聞かれても答え見つかりません

 

誰かと一緒に仕事するのは難しい…。

 

人間ですから長く一緒にいれば大なり小なり何らかの問題発生します。小さなボタンの掛け違い大事発展してしまうのは世の常です。

 

そこで僕の出した結論「会社を大きくしない」です。

 

お金儲けを考えたら会社の規模大きくしなければいけませんが、大きくするとこのような問題が生じます。

 

僕はそれ程儲からなくても人間関係のストレスから解放されることを選びました。

 

規模を大きくすることで社員間に階層が生まれ、余計なコストが発生し、相談者の痒い所に手が届かなくなる弊害も生じますから、なおさら規模を大きくすることがデメリットとしか思えないんです。

 

そもそも群れたり・つるんだりできない性格ですから、会社を大きくすることなんて絶対無理なんですけどね。

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop