ブログ「相続の現場から」

結婚詐欺しても財産狙いじゃなければ賠償金安い…←おかしい!

投稿日:2025年10月1日

令和7年9月14日(日)付の新聞に、『婚活アプリ「独身」の嘘~貞操権侵害訴訟「だまされて、もてあそばれた」~「結婚への関係」か争う』の記事がありました。

 

密かにお気に入り「揺れた天秤~法廷から~」シリーズ。

 

今回は、結婚相手を探すため婚活アプリ登録男性知り合ったのに、その男性妻子がいたことから騙された損害賠償を求めた事件紹介されています。

 

 

主人公40代の女性年齢的結婚相手見つけるにはちょっと不利子どもが欲しいと思っていたなら何でもっと早く行動しなかったの?…と突っ込みたくなりますが、今まで結婚できなかった理由があるのかもしれませんね。

 

婚活アプリ知り合ったのが独身パイロットって、この時点で既に怪しい…。ロマンス詐欺だって思わなかったの?突っ込みたくなります。

 

普通に考えたら独身パイロットなんて選びたい放題引く手あまたバツ1と言われ信じてしまったとしても、婚活アプリ利用している時点で人に言えない何か(性癖や性格がおかしい等)特別な理由があるはず…と思わないと。

 

家に呼んでくれたこともなく外か女性の自宅、ホテルでしか会わないなんて、40代にもなっておかしいと思わないのかな?もしかして恋愛経験が乏しかったのかな…?

 

とまあ突っ込み処満載ですが、ようやく女性おかしい気付き男性慰謝料等330万円の支払いを求めて提訴する訳ですが、これって確信犯的結婚詐欺ですよね?

 

ただ狙い財産じゃなくて、女性を弄ぶこと。

 

東京地裁は、貞操権の侵害認めたものの、交際期間が1年3ヶ月しかなく具体的な結婚に向けての行動がなかったとして損害賠償金88万円としました。

 

 

女性を弄んだ代償ってこんなもんなんだ…

 

独身偽装指南するブログには「バレて訴訟を起こされても100万円程度」書かれているそうですから、正に相場通り

 

こういうクズ野郎は死●でいいんじゃない?

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop