トップページ > Articles by: yoshizawafp
ブログ一覧
-
- 問題に気付くから助言できる
- 相続の相談の“肝”は、「問題に気付くかどうか」だと思っています。 相談者が悩みや問題を提示し、それに回答するのは比較的容易です。聞かれたことだけに答えれば良いのですから。 ...
more
-
- グランヴァン様<第21回相続セミナー>「事例で学ぶ、はじめての遺言」
- 令和5年5月19日(金)、東京のマンション販売・管理会社であるグランヴァン株式会社様の<第21回相続セミナー>が始まりました。 タイトルは『マンションオーナーのための相続基礎講座』その②...
more
-
- セミナーに参加する目的
- 僕はセミナーや研修の講師を務める一方、受講者としてセミナーや研修に参加しています。 「教える」と「教わる」、両方の立場に立っています。 僕は受講者としてセミナーや研修に参加...
more
-
- 『バンクビジネス』2023年6月号連載「相続財産の範囲」
- 今年の4月から連載を担当している近代セールス社の金融機関向け月刊誌「バンクビジネス」の【銀行員はココを押さえて!事例から学ぶ、相続案件対応のキモ!】 第3回となる2023年6月号(202...
more
-
- 髙島屋友の会様『0から学ぶ、相続の基礎知識と手続き』
- 令和5年5月18日(木)、東京で髙島屋友の会様主催の社員勉強会で講師を務めました。 タイトルは『0から学ぶ、相続の基礎知識と手続き』 これから更に増え続けるであろう会員の相...
more
-
- お客様を向いて仕事をするなら知識はマナーです
- 「相続のプロとして売上をあげるために知識は必要ない」 「知識がなくてもプロとして有料で相談を受け売上をあげる方法がある」 という広告を見ました。 確かに、その通りかもしれません。 &nb...
more
-
- 新聞の見方『所有者不明の土地 抑止』
- 令和5年4月28日(金)付の新聞に、『所有者不明の土地 抑止~相続時、国への譲渡制度 開始~国土の2割、登記未了』の記事がありました。 令和5年4月27日に施行された「相続土地国庫帰属法...
more
-
- 相続実務研修『吉澤塾<遺言・争族コース>』第2回「遺留分」
- 令和5年5月10日(水)、東京で相続実務研修『吉澤塾<遺言・争族コース>』の第2回講義を行いました。 今回のタイトルは「遺留分」 特別講師として当社の顧問弁護士を招き、吉澤...
more
-
- 吉澤塾相続研究会<第48回ZOOM勉強会>『令和5年度税制改正の気になる実務ポイント』
- 令和5年5月8日(月)、吉澤塾相続研究会<第48回ZOOM勉強会>を実施しました。 今回は、『令和5年度税制改正の気になる実務ポイント』と題し、令和5年度の税制改正で注目を集めた「相続時...
more
-
- 新聞の見方『「デジタル遺言」制度創設へ』
- 令和5年5月6日(土)、新聞に『「デジタル遺言」制度創設へ~ネットで作成、押印・署名不要~改ざん防止、相続円滑に』の記事がありました。 朝刊広げて倒れるかと思いました…。 ...
more


-
相続実務ワンポイント『デジタル公正証書開始』
more
-
生命保険で一番大事なのは支給時の対応
more
-
商標登録「民法売り®」
more
-
これから始まる暗黒の100年…
more
-
ヘリクツこね野郎を採用しても解雇できない…
more
