ブログ「相続の現場から」

ブログ一覧

  • 投稿日:2022年12月4日

    相続実務ワンポイント『遺言の重要性が増しています』
    民法改正により、2019年7月1日に開始した相続から遺留分が「減殺請求」から「侵害請求」に改正されました。   遺留分権が行使された場合、今までは遺産が共有状態となった上で共有物の解消手続き...
    more
  • 投稿日:2022年12月2日

    新聞の見方『「タワマン節税」是正検討』
    令和4年11月30日(水)付の新聞に、『「タワマン節税」是正検討~評価額、適正水準に上げ~政府・与党「時価」との乖離に対応』の記事がありました。   どうやら近い将来、不動産を活用した相続税...
    more
  • 投稿日:2022年11月30日

    新聞の見方『金融教育、官民で推進機構』
    令和4年11月29日(火)の新聞に『金融教育、官民で推進機構~24年にも、専門資格も新設~資産形成助言役身近に~』の記事がありました。   日本でもようやく金融教育に本腰を入れ始めたことは大...
    more
  • 投稿日:2022年11月28日

    本当のやさしさとは
    昔、画家の人から「今度展覧会へ出展する作品なんだけど、どっちがいいと思う」と2つの作品について聞かれたことがありました。   僕には絵心なんてありませんし、プロの画家に意見なんてできません。...
    more
  • 投稿日:2022年11月25日

    相続実務ワンポイント『アパ・マン経営にサブリースをお勧めする理由(わけ)』
    賃貸マンションやアパート経営を行う場合「誰にどのような形態で貸すか」は重要なテーマです。   収益性重視であれば、間に誰も入れず、オーナー自ら入居者と賃貸借契約を締結することをお勧めします。...
    more
  • 投稿日:2022年11月23日

    新聞の見方『仕組み債手数料開示義務化へ』
    令和4年11月23日(水)付の新聞に、『仕組み債手数料開示義務化へ~金融審議会が方針~「顧客の最善利益」明文化』の記事がありました。   最近ヤリ玉に挙がっている仕組み債(仕組債の方がしっく...
    more
  • 投稿日:2022年11月21日

    税理士による利益相反?
    先日ある税理士から「顧問先に不動産業者や保険募集人を紹介し、取引が成約した場合、紹介料名目の手数料を得ている税理士がいるが、これは問題だと思っている。」と言う話しを聞きました。   その先生...
    more
  • 投稿日:2022年11月15日

    相続の現場から『税金はかからないって言ったじゃない!』
    ある人(奥様)から「『贈与税の配偶者控除(*)』について税理士に相談したら嘘をつかれた」と聞きました。   *『贈与税の配偶者控除』 婚姻期間20年以上の夫婦であれば、配偶者へ自宅(或いは自...
    more
  • 投稿日:2022年11月16日

    相続実務研修『吉澤塾14期』第2回「相続手続き」
    令和4年11月15日(火)、相続実務研修『吉澤塾14期』の第2回講義を行いました。   タイトルは「相続手続き」  ...
    more
  • 投稿日:2022年11月11日

    相続の現場から『私は妻なのよ!』
    以前、名義預金バリバリの奥様から相続発生後の手続きについて相談を受けたときのこと。   夫が亡くなり、相続人は妻と子2人の計3人。家族の仲は良好で、子ども達は「全部お母さんが相続していいよ」...
    more

吉澤塾相続研究会 会員サイト 吉澤塾相続研究会 会員サイトの新規会員登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

メールアドレスを登録

相続診断協会

pagetop