投稿日:2014年10月20日
本日平成26年10月20日(月)付の新聞に『「待機老人」大都市で増加』の記事がありました。
都心部を中心に、公的な老人ホームに入りたくても入れない「待機老人」が増えているそうです。
この記事を読み、「待機が長引きそうだから」と、介護等のために自宅を離れ子や親族の自宅で待機した場合、相続税の負担が増してしまう可能性があるかも、と思いました。
と言うのも、小規模宅地等の評価減の特例/特定居住用宅地等は、「被相続人の自宅を相続した場合、一定の条件のもと、平成27年1月1日以後は330㎡(100坪)まで8割減になる」制度であり、自宅を離れ、子や親族の自宅に移り住み、そこから老人ホーム等に入所した場合、「自宅=子や親族の家」になってしまい、小規模宅地等の特例を受けられない可能性があるからです。
「自宅=生活の本拠地」ですから、どこが生活の拠点だったのか、が問題になります。
子や親族の自宅へ移り住んだのが一時的なのかどうかは事実認定になりますが、良かれと思ってとった行動が思わぬ所でマイナスに作用しかねないので、充分注意が必要です。
やはり、「相続」問題には、幅広い確認が不可欠ですね。
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
相続対策として取り組んだ信託契約について、平成30年9月12日、東京地裁は 「遺留分制度を潜脱する...
2019.2.1
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
本日(平成30年12月17日)発売の週刊現代にコメントしました。 ...
2018.12.17
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE