投稿日:2014年11月4日
本日平成26年11月4日(火)付の日経新聞に『相続税「対策済み・検討」53%』の記事がありました。
来年からの相続税増税を控え、日経新聞社が実施した「日経生活モニター」の調査で、「相続税の対策を実施した」もしくは「検討した」と回答した人の割合が53%に達し、節税策としては「年110万円までの非課税枠を活用した生前贈与」が最も多かったそうです。
確かに、基礎控除引き下げに伴い、新たに相続税がかかる可能性がある人が行うお手軽かつ有効な相続税対策として生前贈与が有効なことは間違いありません。
しかし、「その生前贈与、大丈夫?」と心配になってしまいます。
「生前贈与は民法上の契約行為」です。
と言うと、堅苦しくなってしまうので、「生前贈与は“あげちゃうこと”です」と言い換えれば、もっと分かり易いでしょうか。
実は、税務調査で指摘を受ける相続財産の過半は「お金」です。
特に、生前贈与と思って行っていた行為が名義預金(*)とみなされるケースが多発しています。
*名義預金=第三者名義の預金(自分の名義じゃないけど、自分のもの)、借名口座・仮名口座とも言う
つまり、
・子に贈与するけど、私が死亡するまで通帳も印鑑も私が保管しておこう
・若い時に多額の現金を渡してしまうとロクなことがないから黙っておこう
・孫の口座をこっそり開設し、年110万円づつ入金しておけばいいでしょ
は、贈与ではなく、名義預金に過ぎず、所有権は移転していません。
この投稿を読んで、「あれ?」と思ったあなた、早目に相談した方が良いかもしれませんよ。
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
相続対策として取り組んだ信託契約について、平成30年9月12日、東京地裁は 「遺留分制度を潜脱する...
2019.2.1
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
本日(平成30年12月17日)発売の週刊現代にコメントしました。 ...
2018.12.17
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE