投稿日:2015年1月25日
平成27年1月24日(土)、相続実務研修『吉澤塾<東京>』第五回「遺言」を実施しました。
今回も、本に書いていないことを中心に、(マニアックな)相続実務をたっぷり披露させて頂きました。
受講生の皆さんも“お腹一杯”大好物を堪能し、大層お喜びの様子でした(笑)
相変わらず、懇親会(別名『裏吉澤塾』)における「ここだけの話し」の方が、「ためになる」と盛り上がったのが気になりますが…(笑)
本講義の中で伝えたかったことは、
①遺言を作成して揉め事はなくならない、揉めても相続手続きが進むことが遺言のメリット
②遺言書を作成するだけなら誰にでも出来る、重要なのはその遺言書が執行される際の姿をイメージ出来るかどうか
③遺言は「付言」に始まり、「付言」に終わる
です。
「遺言」も「生前贈与」同様、“簡単だからこそ奥が深い”、そんな業務です。
さあ、いよいよ『吉澤塾<東京>』一期生もあと1回!
次回は最終回「不動産」です!
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
相続対策として取り組んだ信託契約について、平成30年9月12日、東京地裁は 「遺留分制度を潜脱する...
2019.2.1
平成31年2月13日(水)、大阪で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。  ...
2019.2.14
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE