投稿日:2015年10月16日
野村総研の試算によれば、
■ 日本の相続マーケットは年間46.4兆円(純資産ベース)
■ 今後、相続マーケットの規模は10年以上増加し続ける
■ 一時的なブームに終わった団塊世代の退職金マーケットと比べ、相続マーケットのインパクトは大きく、かつ長続きする
■ 大規模な地域間の資産移転が起きる(三大都市圏以外の地方圏から首都圏への相続資産の移転額は今度10年で36兆円に達する)
だそうです。
確かに、人口減少、人口構成比の推移等を考えると、「そうだろうな」と納得感がある数字です。
それにしても、強烈な数字ですね。
銀行や証券会社等の金融機関が首都圏にドンドン進出してきている理由が分かります。
今後、当社を含め、相続マーケットで仕事をしている会社(個人)は、「どこで」「どのような業務を」推進していくか、真剣に考えないと、「勝ち組」にも「負け組」にもなってしまいます。
借金してアパート建築、投資用マンション購入、資産管理会社設立、生命保険の活用…どれも相続対策として間違いじゃありませんが、<目先のことだけを考えて取り組むと、長い目で見たら失敗だった>…何てことになりかねません。
今後10年拡大し続けることを「良」と前向きにとらえるか、ライバルが増え続ける現状や、なんちゃって相続コンサル(自称「プロ」)が登場し続ける状態を「悪」と考えるか、悩ましい所です。
相続コンサルには、圧倒的な「知識」と「経験」が求められます。
一部分に偏った「知識」や、初歩的な相続相談の「経験」ではありません。
複雑で、思いもよらないような色々なパターンの相続案件に、肩までどっぷり浸かった「経験」が必要です。
当社はマイペース、周囲がどうであれ、(当社に)出来ることは限られているのですから、引き続き“駆け込み寺”を続けていきます。
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
相続対策として取り組んだ信託契約について、平成30年9月12日、東京地裁は 「遺留分制度を潜脱する...
2019.2.1
平成31年2月13日(水)、大阪で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。  ...
2019.2.14
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE