投稿日:2016年6月14日
平成28年6月13日(月)、福岡でマニュライフ生命九州RO様の「相続サポート・プランライト・アドバイザー(相続サポートPA)」<特別研修>を行いました。
今回の研修、(自分で言うのも何ですが)過去類を見ない程最高の盛り上がりを見せ、超気持ちよく講義を行うことが出来ました。
この研修は今月だけで既に4回目なのですが、あまりの気持ち良さに、今まであまり話したことがないネタや最新事例を沢山紹介し、使用する資料は同じでも、まるで<別物>のような研修になりました。
良いセミナー・研修にするためには、講師一人が頑張っても駄目で、参加者の受講態度や協力が必要不可欠です。
講師を乗せ、会場を盛り上げ、講師が気持ちよくドンドン引き出しを開けるような雰囲気を作り上げることにより、より良い情報を引き出すことが出来るのです。
もちろん講師だって「業」として講義を行う以上、どんなに会場の雰囲気が悪くても、一生懸命会場を盛り上げ、講師料に見合った講義となるよう最大限の努力を惜しみませんが、参加者の<ノリ>がいいと、講師料の何倍もの情報を提供したくなるものなんです。
講師を務めたことのある人なら、この感覚、ご理解頂けると思います。
参加者の皆さん、「お金を払っているんだから」という仏頂面で受講してもプラスアルファは得られませんよ。
講師には頂いたお金の何倍もの情報を提供する用意があります。
是非、「うなづく」「顔を上げる」「目を見る」「参加する」を心掛け、満足度の高いセミナー・研修にして下さい!
今回、つくづく「セミナーや研修は<講師>と<参加者>で作り上げるもの」なんだなあと再確認した次第です。
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
相続対策として取り組んだ信託契約について、平成30年9月12日、東京地裁は 「遺留分制度を潜脱する...
2019.2.1
平成31年2月13日(水)、大阪で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。  ...
2019.2.14
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE