投稿日:2018年4月17日
当方が執筆・監修した平成29年11月20日発売の近代セールス社「Financial Adviser(2017年12月号、№.229)」の巻頭ワイド特集、
トラブルの芽をいち早くキャッチ!『相続対策ニーズを探る「34」のチェックポイント』
が、一般社団法人相続診断協会発行の小冊子となりました。
Part1が、当方執筆・監修の『相続対策ニーズを探る「30」のチェックポイント』。
Part2が、相続診断協会代の小川代表理事による『笑顔相続のススメ』。
巻頭のインタビュー記事は「Financial Adviser」そのまま。
相続相談の心構えや注意点について解説しています。
「30」のチェックポイントを一覧表示したページもあります。
「Financial Adviser」は34コでしたが、相続診断チェクシートは30問 。
と言うことで、「30+α」となっています。
本文は、34のキーワードに対するトラブル回避マニュアル。
この発言が出たら、こんな問題があって、解決策としてはこんな案があります、の一問一答スタイルです。
後半は小川代表理事による『笑顔相続のススメ』。
過去に小川先生が執筆した事例等の中から、厳選された20事例がピックアップされています。
執筆者紹介のページ。
誠に僭越ながら、冊子の流れ的に小川先生より上に掲載されてしまいました。
身分不相応であること、十二分に猛省していますm(__)m
5月18日(金)に、相続診断協会主催の「旧相続診断チェックシートセミナー」が『(全国同時中継)相続対策ニーズを探る”30”のキーワードセミナー』と名前を変え、本小冊子に沿った内容にリニューアルされます。
また、会場もLECに変更となり、全国どこからでも同時に中継受講することが可能になります。
もちろん、LEC水道橋本校でに来て頂ければ、実際に講師の話を生で聞くことが出来ます。
詳細及びお申込みはこちら
よろしくしくお願いします!
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
昨年10月から今年の1月にかけ8回ほど当方がコメントした「週刊現代」の<相続・老老>特集。 &nb...
2019.2.18
平成31年2月13日(水)、大阪で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。  ...
2019.2.14
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE