ブログ「相続の現場から」

吉澤塾相続研究会<第64回ZOOM勉強会>『特別寄与料の闇』

投稿日:2024年9月4日

令和6年9月2日(月)、吉澤塾相続研究会<第64回ZOOM勉強会>を実施しました。

 

今月『特別寄与料の闇』と題し、2018年の民法改正創設施行2019年7月1日)された特別寄与料を取り上げ、現場での使い勝手を中心に解説しました。

 

 

「寄与分」相続人故人に対し特別な寄与を行った場合に請求することができる制度であり、主張が認められた場合は相続分調整されます。

 

これに対し、「特別寄与料」相続人以外の親族故人療養看護等した場合に請求することができる制度であり、遺産分割とは離れ請求できるのは金銭のみとなります。

 

 

「寄与分」「特別寄与料」言葉としては似ていますが、その内容性質はまったくの別物と考えた方が無難です。

 

今まで相続人以外の親族が故人の面倒を見ても遺産分割等の相続手続き上まったく関係なかった(報われなかった)ところに風穴が開いたと考えれば「良い制度ができた」ということになりますが、果たしてそう考えてよいのでしょうか

 

 

相続の現場特別寄与料が使えるかといったら…僕は全くお勧めしません

 

制度として「無いよりはマシ」程度に過ぎず、使い勝手の悪さ落し穴を知ってしまったらとてもお勧めすることなんてできません

 

 

勉強会では、制度の概要から活用のポイント寄与分との違い注意点等について、Q&A事例を交え“その闇”について切り込みました

 

 

来月(10月7日)再来月(11月11日)2回続けて「小規模宅地等の特例<基礎編>」を行います。

 

「小宅を制する者は相続不動産を制す」と呼ばれる小宅について、2回の勉強会をしっかり聞けばとりあえず現場で困らない…そのレベルを目指します!

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop