ブログ「相続の現場から」

しんくみ【事例で学ぶ!「失敗しない相続対策」】『遺産分割はいつの時点の価額で分けるのか?』2025年11月号(2025年11月10日)

投稿日:2025年11月14日

令和6年から隔月連載を担当している、全国の信用組合職員の方向けの機関紙「しんくみ」事例で学ぶ!「失敗しない相続対策」~しんくみ職員がおさえておきたいポイント~】

 

第9回目となる2025年11月号2025年11月10日発売)では、『遺産分割はいつの時点の価額で分けるのか?』と題し、値動きのある財産を分けることの難しさ相続と相続税の違い遺産分割の方法等ついて解説しました。

 

 

相続税「相続開始日」「相続税評価額」を基に計算します。相続開始前後財産の値動きがあっても、原則として相続税評価額には影響を与えません

 

「相続税は点である」と言われる所以です。

 

それに対し、遺産分割「話し合った時」「時価」が基準となります。相続開始日話し合う人いないでしょうから、相続が開始した日話し合う日異なることになります。

 

つまり、相続財産の価額異なる可能性が生じるのです。

 

そこに相続の難しさがあります。

 

 

僕は「相続は遺産分割に始まり、遺産分割で終わる」と考えています。

 

遺産分割が成立しない限り相続は終わらないからです。

 

一般社団法人 全国信用組合中央協会ブランドコミュニケーション部のホームページはこちら

目次はこちら

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop