ブログ「相続の現場から」

これから始まる暗黒の100年…

投稿日:2025年10月27日

令和7年10月12日(日)付の新聞に、『道路に穴、15m飛び骨折~「異常走行扱い、到底許しがたい~管理する自治体 責任は』の記事がありました。

 

密かにお気に入り「揺れた天秤~法廷から~」シリーズ。

 

今回は、30代男性国道自転車で走行中、国道のくぼみタイヤがはまって転倒骨折する等リハビリ半年以上を要し、かつ自慢96万円もするロードバイク壊れてしまった事件が取り上げられています。

 

 

僕が気になったのは、国道管理する及びから道路管理委託されていた自治体対応云々ではなく、将来の日本の暗雲を物語る事案だと感じたこと。

 

過失割合5割だとか、賠償額いくらだとか、記事では事件の争点スポットを充てて解説されています。

 

 

前橋地裁及び東京高裁国(県)側過失割合7割認定し、201万円賠償金支払いを命じ確定しました。

 

この裁判で、県側の担当者として証言台に座ったのは、県の職員ではなくから委託されていた事業者従業員であり、もともと郵便局員で、定年退職後この仕事に就いた高齢者でした。

道路管理について学んだ経験はなく、職場で渡されたマニュアルにも補修基準明確に記されていなかったそうです。

「こぶし大くらいの穴は埋めている」説明した従業員根拠を問われ「私どもにも分からない。主観だと思う」と述べています。

 

国道都道府県市町村道道路全国に張り巡らされた重要インフラです。

 

その管理定年退職した高齢の素人に頼らざるを得ない…これが今の日本の現状です。

 

人が造った物はいつか壊れますには耐用年数があり、継続して使用するためには維持管理欠かせません

 

これから急激人口が減少し、40年後には今の3分の2まで減ることが確実です。しかも支え手である現役世代が少なく高齢者が多い歪な逆ピラミッド型の人口構造…。

 

この状態でインフラ維持できますか?

 

道路だけでなく、電気ガス上下水道警察消防自衛隊ゴミ収集…ある程度若くないと務まらない仕事を、一体誰がやるのでしょうか?

 

新卒金の卵もてはやされ仕事を選びたい放題な中、あえてキツイ仕事を選ぶ若手がいるとは思えません。

 

これから暗黒の100年が始まる…悩

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop