ブログ「相続の現場から」

マンション一棟買いの節税にメスが入るかも

投稿日:2025年11月21日

令和7年11月14日(金)付の新聞に、『賃貸マンション一棟買い、節税効果大きく~政府税調で国税庁指摘』の記事がありました。

 

 

国税庁個別通達により、令和6年1月1日以後に開始した相続等からマンションの評価改正されました。

 

このことをメディアでは「タワマン節税封じ込め」等と言っていますが、この改正適用を受けるのはタワマンを含む全てのマンションですから、言葉としては正しくありません

 

タワマンの方が節税効果大きいため、そこを封じ込めるのが目的=タワマン節税封じ込め、と紹介した方が読者への通りがいいのだと思います。

 

個別通達により「タワマンを購入すれば簡単かつ大幅に相続税の負担を低く抑えることができる」ということはなくなりましたが、これはあくまでマンションを1戸購入した場合の話であり、マンションを一棟まるごと購入する場合には個別通達は適用されません

 

当時、「なんでマンション一棟は適用にならないのかなあ…」不思議に思ったのですが、恐らく総則6項で租税回避を防ぐつもりだったのではないでしょうか。

 

2025年11月13日(木)に行われた政府税制調査会門部会で、国税庁①賃貸マンション一棟丸ごと購入するケースや、②商業ビルの小口化商品を活用した節税方法問題がある指摘しました。

 

国税庁事例として紹介したのは次の2つ

①2019年8月に東京都千代田区の11階建て賃貸マンション1棟を21億円で購入し、2022年5月に所有者が死亡した際の相続評価額が4.2億円だった。

②賃貸物件の持ち分を小口化した受益権を3000万円で購入し、贈与した際の評価額が480万円であった。

 

 

 

令和6年「タワマン節税封じ込め」では網にかからなかったいわゆる“抜け道”的な節税スキームですが、今回開かれた会合では出席者から「問題が極めて大きい」「時代に合った内容に更新すべきだ」意見が出たそうなので、もしかしたら令和8年度の税制改正で何らかのメス入るかもしれませんね。

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop