ブログ一覧
-
- 相続基礎講座⑧『相続時精算課税制度』
- 令和3年5月11日(火)、ZOOMで「相続基礎講座」の第8回講義を行いました。 タイトルは『暦年課税制度との対比で考える、相続時精算課税制度』...
more
-
- 吉澤塾相続研究会 第24回ZOOM勉強会『熟慮期間経過後の相続放棄』
- 令和3年5月10日(月)、吉澤塾相続研究会<第24回ZOOM勉強会>を実施しました。 今回は『熟慮期間経過後の相続放棄』と題し、3ヶ月経過後の相続放棄が認められるか否かについて解説しまし...
more
-
- 相続実務ワンポイント「相続時精算課税制度」恐るべし…
- 2,500万円までなら贈与税がかからない相続時精算課税制度、制度が創設されたのが平成15年ですから、かれこれ18年になります。 この制度、相続手続きを考えると本当にやっかいです。...
more
-
- 「もう一つの総則6項」事案の陰には銀行の影が見える?
- 何も対策を講じなければ相続税総額が3億円を超える資産家の高齢男性が、死亡直前に多額(15億円)の借り入れを行いマンション1棟を取得し、相続後に「時価と相続税評価額の著しい乖離」及び「債務控除」の効果に...
more
-
- 相続コンサルタントも色々です
- 僕は問題解決型の相続コンサルタントです。必要に応じて税理士や弁護士、司法書士、不動産鑑定士等の士業と協働しますが、あくまで“画を描く”のは僕の仕事です。 なので知識と経験がないと仕事にな...
more
-
- 士業との付き合い方
- 相続コンサルタントにとって士業との連携は仕事を進める上で重要なテーマの一つです。 税金の申告なら税理士、係争案件は弁護士、登記は司法書士、不動産の評価は不動産鑑定士。相続コンサルタントが...
more
-
- 相続登記の義務化は遡及適用!
- 令和3年4月21日(水)、所有者不明土地問題を解決するための法律(「民法等の一部を改正する法律案」及び「相続等により取得した土地の所有権の国庫への帰属に関する法律案」)が参議院本会議で可決成立しました...
more
-
- 令和2年第4Qの路線価減額補正は大阪13地域のみ
- 令和3年4月23日(金)、国税庁が令和2年10月~12月分の路線価減額補正について公表しました。 下馬評では名古屋の錦3丁目(きんさん)、東京の歌舞伎町や浅草等の名前も出ていましたが、フ...
more
-
- これからの相続は「10年」がキーワード
- 2019年に民法(相続法)が改正施行されたのに続き、2023年度施行を目指し新たな法改正が検討されています。 2023年度改正の争点は「所有者不明土地問題の解消」。分かりやすく言ってしま...
more
-
- 『生命保険を活用し争族問題を一発解消!その極意、教えます!<東京&ZOOM>』
- 令和3年4月20日(火)、東京で『生命保険を活用し争族問題を一発解消!その極意、教えます!』セミナーを行いました。 僕が世に出るきっかけとなった今も昔も当社一番人気の基幹セミナー、通称「...
more


-
『中小同族法人の役員退職に係る諸問題』セミナー
more
-
新聞の見方『社会保障失政と向き合え』
more
-
新聞の見方『日本人の減少過去最大90万人』
more
-
新聞の見方『ペンシル住宅に「老後」不安』
more
-
新聞の見方『就職早々に「億ション」購入』
more
