投稿日:2015年3月11日
本日平成27年3月11日(水)付の日経新聞に『「外れ馬券は経費」確定へ』の記事がありました。
昨年来、国税と納税者の間で所得税を巡り争われてきた裁判が、ついに最高裁で確定したことになります。
これを受け、国税庁は所得税基本通達を見直す可能性があるようですが、本件はあくまで超例外で、競馬を営利目的で行う場合に限り、一時所得ではなく雑所得(場合によっては事業所得?)に分類するようです。
今回、「雑所得なので、外れ馬券を経費に含めてよろしい」となったため、脱税額が大幅に少なくなりました。(と言っても5,200万円ですけど)
競馬・競輪の類は、普通は娯楽だと思いますので、ぬか喜びしないよう注意しましょう。
それにしても、28億7千万円の馬券を購入し、総額30億1千万円の払戻金を得たって、尋常じゃないですよね。
競馬・競輪・競艇はもちろん、パチンコ・麻雀すらやらない当方にとって、その感覚はまったく理解できません。
「ギャンブルで家を建てた人はいない」って教えられてきたし(笑)
趣味のようで趣味じゃない、裁判所は本件を「資産運用の一種」と認めたようですが、資産運用と言うより、仕事?生活のため?、何なでしょうね?
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
昨年10月から今年の1月にかけ8回ほど当方がコメントした「週刊現代」の<相続・老老>特集。 &nb...
2019.2.18
平成31年2月13日(水)、大阪で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。  ...
2019.2.14
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE