投稿日:2015年5月28日
本日平成27年5月28日(木)付の日経新聞に『人口減対策に戦略的発想を』の記事がありました。
記事には「人口減に悩んだフランスは2006年に合計特殊出生率が2.0に回復し、その後もこの水準を維持している。出生率の回復には100年かかったとされる。」とあります。
「日本の将来が不安だ…、何とかしないと…。」
と、本気で思うのであれば、<少子化&人口減を何とかすることが最優先>です。
だって、年金だって医療だって世代間扶養の制度なんですから、「支え手」である若年層が減り、「受け手」である高齢層が増えていったら、制度の破綻は見えてますよね。
消費だって、若い人が多ければ裾野が拡大し好循環が生まれるし、人口が減ったら先細っていくことは誰にでも分かることです。
若年層が少なくなったら、学校は?警察や消防は?3Kに誰が就くの?住宅や事務所は?…考えれば切りがないないほど不安が増してきます。
フランスは、シングルマザーに対する支援、社会的配慮、非嫡出子に対する法改正等を積極的に推進し、日本と同じような状態だった少子化を食い止め、経済的にEUでの優等生的地位に復活しました。
一方で、少子化を食い止めた反動、改悪等を指摘している方も沢山いらっしゃいますし、確かに一筋縄ではいかない部分もあったと思いますが、「何を捨て、何を得るのか」の観点で考えた場合、少子化を食い止め、人口減少にくさびを打った政策は見事でした。
元々移民等に寛容なお国柄だった文化的・社会的背景も多大にあると思いますが、見習うべき点は多いと思います。
ここ数年「日本の出生率が若干上向いてきた」と言われていますが、正直「率」なんてどうでもよく、重要なのは「数」なんです。
分母と分子の関係から「率」は変動しますが、そもそも子の「数」が増えないことには人口は減る一方ですし、高齢化が止まらないからです。
国立社会保障・人口問題研究所の報告によると、現在の日本の人口約1億2,806万人が、45年後には8,674万人(▲4,132万人)、95年後には4,286万人(▲8,520万人)まで減ると予想されています。
しかも中位推計で。
と言うことは、「もっと悪くなる可能性がある」と言うことです。
日本の人口は、45年後に3分の2に減り、95年後に3分の1まで減ります。
現在の状況から考えると、この数字はほぼ間違いないでしょう。
「95年後なんて生きていない」と思うのは勝手ですが、我々の子や孫は生きています。
・土地が資産であるのはいつまでか
・どこで不動産を所有するべきか
・自分の老後は(年金だけで)大丈夫なのか
・子の将来を国に託して大丈夫なのか
くしくも、昨日『国民健康保険制度維持のための医療保険制度改革法』が参院本会議で可決・成立しました。
財政基盤が脆弱な国保の運営主体を市町村から都道府県に移し、かつ大企業の健保組合や共済組合からの負担金(国保への援助金)を増やす改革です。
本改革案は、目先の問題に対する応急措置に過ぎず、所詮問題の先送りです。
抜本的な解決策ではありません。
恐らく、近い将来、第二、第三の追加改革が必要になるでしょう。
それぞれの立場で、「今自分で出来ること」を見つめ直す時ではないでしょうか。
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
相続対策として取り組んだ信託契約について、平成30年9月12日、東京地裁は 「遺留分制度を潜脱する...
2019.2.1
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
本日(平成30年12月17日)発売の週刊現代にコメントしました。 ...
2018.12.17
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE