投稿日:2017年10月18日
初めて雑誌の“インタビュアー”なるものに挑戦しました。
近代セールス社の月刊誌【Financial Adviser】の連載企画『金融商品のトリセツ』で、みずほ信託銀行の高齢者向け新商品「選べる安心信託」を取り上げ、商品開発の背景や商品性等について“聞き手として”参加しました。
何故当方に依頼があったのか…。
商品的に、相続に携わっている人が聞く方がいいからかな?
恐らく、僕の経歴も関係しているのでしょうね。
編集部の方から「喧嘩にさえならなければいいので、好きなように聞いて下さい。ライターがきちんとまとめますから。」と言われましたが、そうは言ってもねえ…。
もしかして最初から炎上を見たかった?
これって、フリ?
なんて勘ぐってしまいました(笑)
大人ですから、真面目にやりましたよ。
話を聞くのって難しいですね。
聞かれたことに答える方が楽でいいです。
少しでも商品の良い所を引き出そうとアレコレとパスを出し、会話が弾むよう先方の得意分野にそれたり、それなりに工夫したのですが、どうもしっくりいかなかったですね。
あ、もちろん僕の問題ですよ。
ところで、僕はFPだったんですね。
記事見て知りました。
保険代理店やってないんですけどね。
【Financial Adviser】NO.228(2017年11月号)の発売は平成29年10月20日(金)です。
もちろん、当方の毎月連載『その相続案件、大丈夫?』~トラブル事例から学ぶ、もめない遺し方~もあります。
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
相続対策として取り組んだ信託契約について、平成30年9月12日、東京地裁は 「遺留分制度を潜脱する...
2019.2.1
平成31年2月13日(水)、大阪で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。  ...
2019.2.14
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE