投稿日:2021年12月8日
令和3年12月7日(火)、ZOOMで「相続基礎講座」の第15回講義を行いました。
今回は『0から学ぶ、配偶者居住権の基礎』と題し、制度の概要から実際の活用方法、実務上の問題点等について解説しました。

民法(相続法)改正により鳴り物入りで新設された「配偶者居住権」。
賛否両論ありますが、僕は「総論賛成、各論反対」の立場です。

確かに活用の場面がない訳ではありませんが、「ないよりあった方がいい」程度に過ぎない制度だと考えています。
学者的な発想としては「法整備しといた方がいいよね」となるのだと思いますが、相続の現場で積極的にこの制度を勧めるかと言ったら…後々のトラブルを考えると「う~ん」です。

しかし、「勧めないから学ばない」ではいけません。「しっかり学び、メリットとデメリットを正しく理解した上で勧めない」、この姿勢が重要です。
コロナ禍に始めた「相続基礎講座」も今回で15月連続になりました。年明けは一旦お休みし「令和4年度税制改正セミナー」に集中します。その後、コロナの状況等を見ながらどうするか考えたいと思います。

2015.12.14

2022.5.16

2025.9.1

2025.10.31

2024.8.6

2021.11.3

2024.6.17

2024.7.19

2025.8.27

2022.3.26
© 2014-2025 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE