ブログ「相続の現場から」

相続実務研修『吉澤塾16期<大阪>』第5回「遺言」

投稿日:2025年2月14日

令和7年2月12日(水)、大阪相続実務研修『吉澤塾16期』第5回講義を行いました。

 

今回のテーマ「遺言」

 

相続コンサル目指す人にとって避けて通ることができない必須中の必須科目

 

 

未婚子なし夫婦お一人様増えている影響により、相続人がいない(相続権を有する者がいない)人が増えています

 

そのような人の財産最終的国庫帰属する(国にいく)ことになりますが、それがなら生前に渡してしまうか、遺言を書くしかありません。

 

 

そもそも、自分の財産を「誰に」「どの位」あげるか財産を持っている人自由決めて良いはずです。

 

遺留分はおかしいと反対運動を続けている人達はこの辺りを拠り所に「信託は素晴らしい」的な啓蒙活動を展開しているようですが、僕はそこまでは思っていなくて、確かに自分の財産を「誰に」「どの位」あげるかは自由に決められるべきとは思っていますが、とは言え、そのことにより困る人がいたり、死ぬ間際の勘違いにより誤った判断に基づいた遺言を書いてしまう人もいますので、最低限の歯止めである遺留分の制度必要だと思っています。

 

 

遺言作成ポイント「勝てるかどうか」です。

 

相続コンサルにとって、遺言作成する時晴れ舞台ですが、本番(日の目を見る時)執行する時です。

 

 

“その時”イメージし、出口から逆算して今何をしておくべきかどうすれば良いかを考えることができない限り、勝てる遺言助言できません。

 

講義では遺言概要から基礎知識メリット・デメリット遺言書を作成しておくべきケース費用等について、事例ケーススタディを多用し解説しました。

 

 

目から鱗の話しも多かったようです。

 

講義の最後は事例研究

 

 

今回も正解のない問挑戦して頂きました。

 

いよいよ次回最終回、テーマは、民法税法に次ぐ「相続コンサルに必要な三大知識」一つ「不動産」

 

苦手にしている人が多いテーマですが、しっかり乗り越えて頂きます!

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop