ブログ「相続の現場から」

知識がない人はコンサルタントになれない理由

投稿日:2025年7月2日

コンサルタントであるか否かは肩書判断するものではありません。

 

コンサルタントとは問題を解決することでフィーを得ている人を指します。

一方、何らかの商品を販売することでフィーを得ている人セールスマンといいます。

 

「相談に乗る」という入口同じでも、出口が違います

 

コンサルタントを名乗っている人の多くは、コンサルタントの名を借りたセールスマンだと思っています。裏に隠れたバックエンド商品を販売することが最終目的(ゴール)であり、相談者の問題を解決することを最終目的としていない人がほとんどなので。

 

コンサルタント知識は必須です。(知識がない医者に診てもらいたいですか?)

 

セールスマンにも知識必要ですが、セールスマン必要知識は、問題そのものを解決するための知識ではなく、自分達が売りたい商品へお客様を誘導するための知識です。

 

ここからが本題です。

 

では、なぜ知識(ここで言う知識とは「問題を解決するために必要な知識」を指します)がない人はコンサルタントになれないのでしょうか?

 

相続相談において、相談者が抱えている問題顕在化しておりその問題だけを解決するなら話は簡単です。しかし、多くの場合問題潜在化しており、相談者自身問題に気付いていないケースがほとんどです。本物コンサルタントは、潜在化している問題をあぶり出し、的確助言します。

 

潜在化している問題をあぶり出せるかどうかコンサルとして腕の見せ所です。

 

潜在的問題あぶり出すためには、幅広く情報を得なければいけません。

 

情報を得るためにはこちらから質問を投げかける必要があります。待っていても有益な情報は得られません欲しい情報はこちらから取りに行くのです。

 

しかし、質問するのって凄く難しい…。質問には意図がなければいけません。相談者回答次第ではを考えなければいけません。常にその先を見据えながら質問繰り返さなければいけないのです。ただやみくもに興味本位で聞くだけでは意味がありません。

 

つまり、知識がないと質問できないのです。

 

知識がないと質問できない → 質問できないと情報を得られない → 情報を得られないと問題に気付かない(仮に情報を得られたとしても知識がないと問題に気付かない) → 問題に気付かなければ助言できない → 助言できない人はコンサルタントではない

 

結局、コンサルタントに知識は必須という結論に達します。

 

「コンサルタントに知識は必要ない」専門家つるむことで物事解決しようと群れている人もいますが、専門家を紹介すれば問題が解決すると思っている時点で間違っています

 

コンサルタント士業紹介センターではありませんから。

 

商品を売るために必要な相続の知識を得たいだけであれば『吉澤塾』お役に立てません

 

困っているお客様を助けたい相談に乗りたい問題を解決したい心の底からありがとうと言われたいそのために必要な相続の知識を学びたいと考えるのであれば、是非『吉澤塾』の門をたたいて下さい。

 

令和7年10月15日(水)から始まる相続実務研修『吉澤塾17期』詳細及び申込みこちら

 

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop