投稿日:2025年7月7日
令和7年7月1日(火)、国税庁より令和7年分の路線価が発表されました。
予想通り「爆上げ」です。
関連する新聞記事はこちら
『路線価4年連続上昇~25年分2.7%~訪日客・再開発けん引』
『第2のニセコ」観光活況~長野・白馬村~路線価上昇率2年連続トップ』
『地価東京「一人勝ち」~路線価8.1%上昇、全国平均の3倍~マンション高騰 海外マネー流入』
『25年都内路線価8.1%上昇~4年連続プラス、伸び拡大~浅草は訪日客人気を反映』
路線価は公示地価の約7割の水準となるよう設定されますので、今年の3月末に発表された公示地価からこの結果は予想できました。
トピックスとしては
①全国平均は前年比+2.7%、4年連続で上昇
②上昇原因のキーワードは、インバウンド、都心部の物件価格高騰、再開発
③標準宅地は、35都道府県で上昇、下落したのは12県
④最も上昇率が高かった標準宅地は東京都で前年比+8.1%、最も下落率が高かったのは奈良県で▲1.0%
⑤税務署別路線価の上昇率トップは白馬村+32.4%、その他富良野市+30.2%、浅草+29.0%、高山市+28.3%と観光地が並んでいる
⑥全国一路線価が高いのは毎度お馴染み銀座の「鳩居堂」(40年連続1位)で平米当たり4808万円
新聞記事で気になったのは、路線価の上昇率が2年連続トップとなった長野県白馬村の住民の声。
①マッサージ店を経営する女性が、宿泊業拡大を目論むビルオーナーから立ち退きを求められた。
②隣町よりもスーパーの食品やガソリン価格も高く、住みづらくなっていることは事実。
③インバウンドが夜中に騒いだり、ゴミを放置したりするなどのマナーの問題も目立つ。
④「もう自分の生まれ故郷とは思えない。引っ越しも考えないと」と嘆く地元民
景気をとるか、故郷をとるか…悩ましい問題です。
東京はもの凄いことになってますね。若い夫婦が都内で新築マンションを購入するなんて夢のまた夢、高過ぎてとても買えるような価格ではありません。
今年お亡くなりになった方の遺族は大変だ…。
2015.12.14
2025.7.2
2025.7.2
2025.6.18
2025.6.20
2022.5.16
2022.11.21
2025.6.3
2020.2.4
2024.2.23
© 2014-2025 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE