ブログ「相続の現場から」

吉澤塾相続研究会<第74回ZOOM勉強会>『高齢者の財産管理』

投稿日:2025年7月9日

令和7年7月7日(月)、吉澤塾相続研究会<第74回ZOOM勉強会>を実施しました。

 

今月は、先月行った『親が高齢となったら確認すべきこと』続編的な位置づけとして、高齢者の財産管理について解説しました。

 

『高齢者の財産管理』

~「財産管理委任契約」と「後見制度」~

 

 

まず冒頭で、賃貸物件所有する判断能力衰えた場合、どのような問題が生じるのかについて話しました。

 

それを踏まえ、いつ、どのような対応策が考えられるのか、それぞれのステージにおいてできること紹介しました。

 

 

いくつかある対策のうち、今回は「財産管理委任契約」「任意後見契約」「法定後見」3種類を取り上げ、それぞれの概要注意点メリット・デメリット等について解説しました。

 

もちろん、ここでしか聞くことができない実務ポイント盛りだくさんです。

 

 

判断能力が衰えた親賃貸物件を、子が勝手に運営した場合どのような問題が生じるのか「無権代理」「追認」についても話しました。

 

また、「財産管理委任契約」「後見契約」「代理権目録」見本も示し、より具体的契約内容イメージしてもらえるよう工夫しました。

 

 

次回8月4日(月)第75回ZOOM勉強会は、『同居する問題児』と題し、親の実家で長年家賃を払わず暮らしている子がいる場合の対応について考えて頂きます。

 

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop