ブログ「相続の現場から」

ブログ一覧

  • 投稿日:2016年8月2日

    相続の現場から『1円でも高ければいい』
    先日来相談に応じている“争族”案件。 お亡くなりになった父の不動産を巡り、母姉妹で争族になっています。 構図的には、一応「母&長女VS二女」。   <母の主張> ・夫名義になっている自宅購入...
    more
  • 投稿日:2016年7月27日

    事例で学ぶ『相続にまつわる色々な話Ⅰ』
    平成28年7月26日(火)、東京で相続診断協会共催セミナー、事例で学ぶ『相続にまつわる色々な話Ⅰ』(通称:事例セミナー)を行いました。 内容は、7月21日(木)に大阪で行ったセミナーとまったく同じです...
    more
  • 投稿日:2016年7月26日

    相続の現場から『既に揉めてますよね?』
    先日相談に乗ったお客様。 お母様と長女が一緒に相談に来ました。   「大変お忙しい先生だと伺ってますので、相談したい内容をメモにしてきました」 頂いたメモには、 <相談したいこと> ①母が死...
    more
  • 投稿日:2016年7月25日

    相続ルールの行方⑦『相続人以外の者における相続人への金銭の支払請求権』
    法務大臣の諮問機関である法制審議会が6月21日にまとめた「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案(案)」について、実務家目線で斬っていくシリーズ。   今回は⑦『相続人以外の者における相続...
    more
  • 投稿日:2016年7月24日

    相続ルールの行方⑥『遺留分の算定方法の見直し』
    法務大臣の諮問機関である法制審議会が6月21日にまとめた「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案(案)」について、実務家目線で斬っていくシリーズ。   今回は⑥『遺留分の算定方法の見直し』...
    more
  • 投稿日:2016年7月22日

    相続ルールの行方⑤『自筆証書遺言の保管制度』
    法務大臣の諮問機関である法制審議会が6月21日にまとめた「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案(案)」について、実務家目線で斬っていくシリーズ。   今回は⑤『自筆証書遺言の保管制度』 ...
    more
  • 投稿日:2016年7月21日

    相続ルールの行方④『自筆証書遺言の緩和』
    法務大臣の諮問機関である法制審議会が6月21日にまとめた「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案(案)」について、実務家目線で斬っていくシリーズ。   今回は④『自筆証書遺言の緩和』 「自...
    more
  • 投稿日:2016年7月19日

    相続ルールの行方③『配偶者の相続分の見直し』
    法務大臣の諮問機関である法制審議会が6月21日にまとめた「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案(案)」について、実務家目線で斬っていくシリーズ。   今回は③『配偶者の相続分の見直し』 ...
    more
  • 投稿日:2016年7月16日

    相続ルールの行方②『配偶者の長期居住権』
    法務大臣の諮問機関である法制審議会が6月21日にまとめた「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案(案)」について、実務家目線で斬っていくシリーズ。   今回は②『配偶者の長期居住権』 「終...
    more
  • 投稿日:2016年7月15日

    相続ルールの行方①『配偶者の短期居住権』
    法務大臣の諮問機関である法制審議会が6月21日にまとめた「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案(案)」について、何度かに分け、実務家目線で斬っていきたいと思います。   今回は①『配偶者...
    more

吉澤塾相続研究会 会員サイト 吉澤塾相続研究会 会員サイトの新規会員登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

メールアドレスを登録

相続診断協会

pagetop