投稿日:2017年4月19日
先日、公正証書遺言の証人を務めました。
エリアは関西、作成場所は遺言者が入院する病院の個室です。
今まで色々なタイプの公証人と接してきましたが、今回の公証人は(悪い人ではないのですが)ちょっとやっかいな人でした。
まず、作成当日の内容確認、読み合わせの際、不動産を地番で確認するんです。
公証人「〇〇さん、地番123-45は△△さんへあげるのでよろしいか?」
おいおい、保有不動産の地番を正確に覚えている人っています?
しかも高齢者、かつ入院中ですよ。
どの不動産のことを言っているのか、普通ぱっと答えられないでしょう。
公証人「遺言執行人は□□さん、祭祀の主催者は◆◆さんでよろしいか?」
おいおい、素人がいきなり遺言執行人とか祭祀の主催者とか言われても、言葉の意味すら分からないでしょ。
専門用語を羅列するのではなく、相手に合わせた分かりやすい言葉で話しましょうよ。
ま、そこを穴埋めし、通訳するのが僕の仕事と言えばその通りなんですが、出張扱いの場合エリアによっては馴染みの公証人にお願いできないケースも多く、今回嫌な予感が見事に的中してしまった次第です。
でも、途中一時的にわざと退席してくれ、僕らが遺言者と話す時間をくれましたから、きっと悪い人ではないんです。
こう言う現場経験を経て、実務を学んでいく訳です。
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
相続対策として取り組んだ信託契約について、平成30年9月12日、東京地裁は 「遺留分制度を潜脱する...
2019.2.1
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
本日(平成30年12月17日)発売の週刊現代にコメントしました。 ...
2018.12.17
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE