投稿日:2017年9月22日
当社は商品等一切取り扱わない、非常に珍しい相続専門のコンサルティング会社です。
日々相続案件に携わる中で感じることは、知識(引き出し)の重要性についてです。
相続に関連する資格として、弁護士や税理士、司法書士、不動産鑑定士、社会保険労務士等の士業から、1級ファイナンシャル・プランニング技能士や宅地建物取引士、その他業界団体や民間団体が付与している相続関連資格まで多岐に渡ります。
しかし、「資格を有している=知っている」ことではありません。
資格を取得した後、どのような経験を積み、実務を学んだのかが重要です。
例えば、
・免許取りたてのタクシー運転手は運転が上手ですか?渋滞回避の裏道を熟知していますか?
・国家資格を取得したばかりの医師に手術を頼みますか?
専門家を名乗るためには、保有資格の上に経験と実務知識を重ねていき、あらゆる事態に対応出来るスキルを磨かなければいけません。
実際、相続の現場では本に書いていないことばかり起こります。
同じようなトラブルでも、相談者により望む解決は違います。
質問が何なのか漠然とした状況下でも、回答を探していかなければなりません。
そもそも、知識がないと問題点に気付きません。
相談者の問題に気付くから適切に助言できるのです。
顕在化している悩みに答えているだけでは物事は解決しません。
最近の相続相談の流れとして、「相続は人の問題、気持ちが大事」と精神論を前面に押し出す人が増えてきました。
一方、士業を中心に「節税テクニック」を競っている部分もあります。
何を優先して考えるかは人それぞれだと思いますが、専門家であれば、正しい知識を高いレベルで有した上で相談者に寄り添って欲しいなと思います。
法人が契約した低解約返戻金タイプの生命保険の契約者たる地位を個人が売買により取得し、その個人が一...
2017.7.4
父が死亡した後、相続人である子が自ら「財産はいらない」と手続きすることを「相続放棄」と言います。 ...
2019.2.4
相続対策の一つに『養子縁組』があります。多いのは孫を養子にするケースではないでしょうか。孫を養子にす...
2016.6.5
新聞等で報道されている通り、国税当局が節税効果の高い「一定期間災害保障重視型定期保険」を問題視してい...
2018.7.18
「貯蓄から投資へ」の号令の下、政府は定期預金やタンスに眠っているお金を株や債券等のストックマーケット...
2017.3.31
相続対策として取り組んだ信託契約について、平成30年9月12日、東京地裁は 「遺留分制度を潜脱する...
2019.2.1
明らかに「相続が発生したら大変だろうな」とこちらが気付いて助言しても、当事者が事(こと)の重要性に気...
2019.2.12
先日「なんで税理士でもないのにそんなに税金の勉強するのですか?」と聞かれました。 ...
2019.2.7
本日(平成30年12月17日)発売の週刊現代にコメントしました。 ...
2018.12.17
平成31年2月5日(火)、東京で相続実務研修『吉澤塾8期』の第5回講義を行いました。 ...
2019.2.6
© 2014-2019 YOSHIZAWA INHERITANCE OFFICE