ブログ「相続の現場から」

相続実務ワンポイント『どうなる年金改革』

投稿日:2024年10月2日

先日厚生労働省が公表した年金の健康診断といわれる5年に一度「財政検証」をベースに、今秋から政府・与党が「年金制度改革」について話し合われます。

 

とりあえず現在60歳までとなっている国民年金の保険料納付期間を延長する案見送りとなりましたが、その他の改革案については政治的な背景を基に決着してしまうのでは…と危惧しています。

 

 

一番の焦点パート労働者の加入要件の緩和です。

 

今年10月からは、企業規模が51人以上の会社で働く場合、①月額賃金が8.8万円(年収106万円)以上、②1週間の所定労働時間が20時間以上の要件を満たすと社会保険加入する義務が生じます。

 

この加入要件引き下げれば、大幅に加入者数が増えることにより財政安定しますが、「将来もらえる年金よりも今の現金」の言葉に代表されるように、今お金が必要だから働いている人にとっては社会保険加入により手取り減ってしまうことは大問題です。

 

恐らく、社会保険加入しなくてもいいように就業調整する人も出てくるでしょうから、そうなると人手不足拍車がかかってしまいます。

 

また、社会保険料労使折半ですから、雇用する会社にとっても負担増す事態となってしまいます。

 

もう一つ報道で気になったのは、会社員が加入している厚生年金の財源を基礎年金(国民年金)に回す案についてです。

 

(難しい話なので詳細は省略しますが)厚生労働省によると、対象となるのは「夫婦2人で40年間の世帯年収が平均2160万円以上の世帯」だけだそうなので、高所得者が損をすることになってしまいます。

 

税金もそうですが、高所得者から搾取するのは昔から日本のお家芸です。所得税相続税資産家からたくさん税金を取る累進税率構造となっています。社会保険「富の再分配」の名の下、高所者からたくさん社会保険料徴収する仕組みになっています。

 

このままでは本当のお金持ち日本からいなくなり金太郎飴のように中間層しかいないスラム化が進んでしまうのではないでしょうか。

 

頑張っても搾取される報われないとなると、ある意味頑張る理由がなくなってしまいます。

 

持続的経済の成長景気の下支えのためには、高所得者による消費の拡大が欠かせません。

 

平等・公平大事ですが、支え合い意識し過ぎるといつか共倒れになってしまうのではないでしょうか。

 

*関連する新聞記事はこちら

『年金改革のゆくえ①~難路のパート加入拡大~「年金よりも今の現金」』

『年金改革のゆくえ②~給付底上げへ抑制期間を短縮~自営業に厚生年金活用案』

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop