ブログ「相続の現場から」

児童養護施設からお手紙を頂きました

投稿日:2025年2月21日

先日、毎年寄付している地元児童養護施設からお手紙を頂きました。

 

セミナー研修講師を務める都度1回1,000円寄付し、その使い道「職員の皆様の福利厚生(飲み会等の懇親会歓迎)」としています。

 

令和6年寄付した令和5年度分「新年会」に使って頂いたとのこと。その前年「新人歓迎会」でしたので、僕の希望に沿った使い道をして下さり嬉しくなりました。

 

先月、映画「大きな家」を見ました。

 

舞台は都内にある某児童養護施設。様々な理由により親と離れて暮らす子供達が、日頃の葛藤等を乗り越え成長してく姿に密着したドキュメンタリー映画です。

 

子供達が日頃どのように過ごしているのか職員はどのように関わり合っているのか等が良く分かる映画でした。

 

映画を見終わった後、僕のに残ったことは「職員の奮闘」「18歳問題」そして「真の姿」3つです。

 

まず、職員として、兄(姉)として、公私を超えて子供達に向き合っている姿勢を打たれました。仕事として割り切れないことも沢山あると思いますが、子供達の将来を願い、今できること全力を注ぎ、真摯に向き合っている姿素晴らしいと思いました。

 

次に、18歳に達すると児童養護施設を出ていかなければいけない現状子供達にとって酷すぎると感じました。18歳アパートを借り、仕事をし、食事洗濯等の家事をこなしなんて、僕にはとてもできません児童福祉法改正により2024年4月からは年齢制限撤廃され、最長22歳まで施設にいられるようになったそうですが、施設自治体自立可能判断するハードル出来る限り下げて頂きたいと思いました。

 

そして、施設の裏の顔も出して欲しかったなと思いました。裏の顔と言うと良くないことのように感じますが、そういう意味ではなくて、施設には、荒れてしまった子ルールを守れない子心に傷を負った子もたくさんいます。そういった子供達の真の姿も報じて欲しかったと思ったのです。育児放棄虐待両親の離婚望まれず生まれた子ゴミ屋敷からの救出等生まれてきた環境背景により生まれながら不遇を負った子供達もたくさんいます。そこに向き合う職員の奮闘子供達の成長描いて欲しいと思いました。

 

子どもに罪はありません。

 

「親ガチャ」という言葉片付けて欲しくありません

 

お金持ちだったおかげで何不自由なく暮らし、今も親が残してくれた資産を元に遊んで暮らしている人がいます。何の努力もせず、普通に生きていれば人並み以上の生活を延々と続けられる…。

 

相続対策に携わると必然的にこのような人達知り合うことが多くなります。

 

そのような方達にこそ映画「大きな家」を見て頂き、自分にできること見つけて欲しいなと思います。

 

 

   

メールアドレスを登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

相続診断協会

pagetop