ブログ「相続の現場から」

ブログ一覧

  • 投稿日:2022年8月25日

    『最高裁判決から学ぶ、相続対策の留意点』セミナー
    令和4年8月24日(水)、大阪で「総則6項」に関する相続対策セミナーを行いました。   『最高裁判決から学ぶ、相続対策の留意点』 ~伝家の宝刀「総則6項」が抜かれる時~  ...
    more
  • 投稿日:2022年8月24日

    親愛なる福原さんへ(お墓参り)
    令和4年8月23日(火)、元『吉澤塾』2期生、福原さんのお墓参りをしてきました。   毎年、2月に大阪で開催している「税制改正セミナー」に合わせてお墓参りをしてきたのですが、今年はオンライン...
    more
  • 投稿日:2022年8月22日

    遺留分侵害請求は裁判所の希望???
    争族の代表格である「遺留分」   当事者間で話し合いがまとまらなければ、最終的に裁判所で争うしかありません。   先日、民法改正により「遺留分減殺請求」が「遺留分侵害請求」に改正さ...
    more
  • 投稿日:2022年8月18日

    相続実務研修『吉澤塾<不動産コース>』第5回「貸家・貸家建付地」
    令和4年8月17日(水)、相続実務研修『吉澤塾<不動産コース>』の第5回講義を行いました。   今回のタイトルは「貸家・貸家建付地」     先日の最高裁判決(通称『札幌...
    more
  • 投稿日:2022年8月17日

    遺留分は請求される方が楽
    遺産分割が争族となった場合によく出る「遺留分」   遺留分って、「請求する」方が楽なのか、「請求される」方が楽なのか、って考えたことありますか?...
    more
  • 投稿日:2022年8月15日

    相続の現場から『贈与税改正次第』
    先日、「相続対策として、所有している不動産を元気なうちに全て売却し、お金に代え、親族へ生前贈与したい」と言う相談がありました。   「何とか先祖代々の土地だけは残したい」と言う相談は多いので...
    more
  • 投稿日:2022年8月12日

    新聞の見方『1都3県初の人口減』から考える不動産の価値
    令和4年8月10日(水)の新聞に、『1都3県初の人口減~進少子化/東京へ流入鈍る~コロナで意識変化も』の記事がありました。   本格的な人口減少時代に突入した日本。これから長期に渡り人口は減...
    more
  • 投稿日:2022年8月10日

    吉澤塾相続研究会<第39回ZOOM勉強会>『成功事例から学ぶ、吉澤塾での学びを成果に結びつける黄金の法則』
    令和4年8月8日(月)、吉澤塾相続研究会<第39回ZOOM勉強会>を実施しました。   今回は、『成功事例から学ぶ、吉澤塾での学びを成果に結びつける黄金の法則』 ~お客様に“気付き”を与える...
    more
  • 投稿日:2022年8月8日

    相続の現場から『「お客様のため」改め「手数料のため」』
    ある生命保険の募集人(以下「Dさん」と言う)からお客様の相続対策について相談を受けました。   お客様は80歳の男性。相続人は妻と子2人。妻は後妻、子は2人とも先妻の子であり、後妻と先妻の子...
    more
  • 投稿日:2022年8月4日

    相続実務ワンポイント『民法改正(成年年齢の引下げ)と相続税・贈与税』
    民法が改正され、令和4年4月1日から成年年齢が従来の20歳から18歳へ引き下げられました。   ところで、相続税や贈与税って、いつの時点で18歳だったら各種特例の適用を受けられるかご存知です...
    more

吉澤塾相続研究会 会員サイト 吉澤塾相続研究会 会員サイトの新規会員登録

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

メールアドレスを登録

相続診断協会

pagetop