相続にまつわるQ&A

FAQ

借入金(債務)について

父の借金は誰が相続することになるのでしょうか?

矢印アイコン

1、

相続人全員で話し合い、承継する人を決めて下さい。但し、相続人がどのように決めても、債権者(銀行等)の同意を得ていない場合、債権者は法定相続人へ法定相続割合で返済を請求することが出来ます。
アパートの借入金はスムーズに承継手続き出来るでしょうか?

矢印アイコン

2、

相続発生時の状況や債務者によっては手続きがスムーズに進まない場合があります。
父が知人の連帯保証人になったまま死亡してしまいました。まだ主たる債務者が返済を続けていますが、いつ返済が滞るか不安です。

矢印アイコン

3、

連帯保証人の地位を相続することになります。当事者間でよく話し合って下さい。
「借金してアパートを建てると相続対策になる」と聞きましたが、本当でしょうか?

矢印アイコン

4、

アパートの工事費と相続税評価額の差、債務控除効果としてはその通りですが、入居者の確保、維持管理費用負担、資産の流動性、長生きリスクによる債務減少等に注意が必要です。
アパートを建築する場合、借金するのと預貯金を取り崩すの、どちらが有利でしょうか?

矢印アイコン

5、

有利かどうかは結果論であり、借入金利と運用利息の比較次第ですが、手許金融資産に余裕があるのでしたら、預貯金を取り崩してはいかがでしょうか。
相続人が全員相続を放棄してしまいました。被相続人が抱えていた借金は誰が引き継ぐのでしょうか?

矢印アイコン

6、

次の順位の相続人が債務を承継します。
90歳の母でも借金できますか?

矢印アイコン

7、

銀行の審査基準は分かりかねますが、以前、認知症を患っていた96歳の女性の借入を手伝ったことがあります。家庭裁判所に後見人を申し立て、相続人全員が連帯保証人になることを条件に融資が下りました。
相続にまつわるQ&A
FAQ

相続実務研修吉澤塾

  • 半年コース

1日コース

  • 一日集中講座
  • 事業承継一日講座
  • 民法改正一日講座

お客様・参加者の声

ブログ「相続の現場から」

メールアドレスを登録
pagetop